ロストックSバーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロストックSバーンの意味・解説 

ロストックSバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 18:19 UTC 版)

ロストックSバーン
442形電車「タレント2」
基本情報
ドイツ
所在地 ロストック
種類 都市近郊鉄道(Sバーン
運営者 ドイツ鉄道
詳細情報
総延長距離 90.7 km
路線数 3系統
駅数 26駅
軌間 1,435 mm
電化方式 交流15000V 16.7Hz
路線図

2014年現在の路線図
テンプレートを表示

ロストックSバーンドイツ語: S-Bahn Rostock)は、ドイツロストックを中心とする都市近郊鉄道(Sバーン)である。

路線

系通 運行経路 距離 運行間隔 関連鉄道路線
ヴァーネミュンデ - ロストック・リュテン=クレイン - ロストック・ブラモヴ - ロストック中央駅 13.3 km 7/15分 ノイシュトレーリッツ-ヴァーネミュンデ線
ヴァーネミュンデ - ロストック・リュテン=クレイン - ロストック・ブラモヴ - ロストック中央駅 - ポェルチョーヴ - シュヴァーン - ミストルフ - ギュストロー 47.6 km 60/120分 ノイシュトレーリッツ - ヴァーネミュンデ線、バート・クライネン - ロストック線、シュヴァーン - ギュストロー線
ヴァーネミュンデ - ロストック・リュテン=クレイン - ロストック・ブラモヴ - ロストック中央駅 - カーフェベルストルフ - ラーゲ - プラーツ - ギュストロー 58.1 km 60/120分 ノイシュトレーリッツ - ヴァーネミュンデ線、プリーマーブルク - プラーツ線、ビュツォヴ - シュチェチン線

車両

1987年の開業時より電気機関車客車によるプッシュプル運転が行われた。S3系統では気動車が使用され、642形(デジロ)が運用されていた。2013年にボンバルディア製「タレント2」の442形電車を導入開始し、2014年に3路線とも442形に統一された。

参考文献

  • Lothar Schultz, Josef Temmen: Die S-Bahn Rostock–Warnemünde. Kenning, Nordhorn 2004, ISBN 3-933613-69-8. (ドイツ語)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロストックSバーン」の関連用語

ロストックSバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロストックSバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロストックSバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS