SnCu系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:26 UTC 版)
Sn(錫)、Cu(銅)を含むもの。銀を含まないため材料コストは安く、従来のはんだに近い音響特性が得られる[要出典]が、接合部の強度が低いのが難点である。これに対し近年は、Ni(ニッケル)、Ge(ゲルマニウム)、Co(コバルト)、Si(ケイ素)などを微量添加する事で信頼性を高めた製品が開発されている。SnAgCu系に比べて一般的に融点が高く、はんだ付け後に金属光沢が見られる事も特徴である。
※この「SnCu系」の解説は、「鉛フリーはんだ」の解説の一部です。
「SnCu系」を含む「鉛フリーはんだ」の記事については、「鉛フリーはんだ」の概要を参照ください。
- SnCu系のページへのリンク