Sedum uniflorum ssp. oryzifoliumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Sedum uniflorum ssp. oryzifoliumの意味・解説 

たいとごめ (大唐米)

Sedum uniflorum ssp. oryzifolium

Sedum uniflorum ssp. oryzifolium

Sedum uniflorum ssp. oryzifolium

Sedum uniflorum ssp. oryzifolium

わが国本州関東地方以西から四国九州奄美大島それに朝鮮半島分布してます。海岸岩場や崖などに生え、高さは10センチほどになります円柱状の多肉質で、密に互生します。冬期乾燥したときには赤く変色します5月から7月ごろ、黄色い花を咲かせます。名前は、のかたちが11世紀ごろに渡来した、長粒種の大唐米に似ていることから。
ベンケイソウ科マンネングサ属常緑多年草で、学名は Sedumuniflorum ssp. oryzifolium。英名はありません。
ベンケイソウのほかの用語一覧
マンネングサ:  乙女心  光岳麒麟草  名月・銘月  大唐米  姫蓮華  玉綴り  細葉の麒麟草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sedum uniflorum ssp. oryzifolium」の関連用語

Sedum uniflorum ssp. oryzifoliumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sedum uniflorum ssp. oryzifoliumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS