Scoroditeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Scoroditeの意味・解説 

スコロダイト

分子式AsFeH4O6
その他の名称ひ酸(III)二水和物Iron(III) arsenate dihydrate、スコロダイト、Scorodite


スコロド石(Scorodite)

スコロド石 スコロド石
Stamm Asser Mine,Graul,Schwarzenberg District,Erzgebirge,Saxony,Germany
Fe3+AsO4.2H2O 画像の幅約3.5mm標本の幅約3.5cm

灰青色をした先の尖った柱状結晶がスコロド石です。
スコロド石は日本など各地産出しますが、この産地発見され鉱物です。

スコロド石(Scorodite)

スコロド石
Hemerdon Mine,Plympton,Devon,England
Fe3+AsO4.2H2O 画像の幅約8mm

光沢強く美し青色をしたスコロド石の結晶です。
スコロド石としては稀に見る美しさ持った貴重な標本です。

スコロド石

(Scorodite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:04 UTC 版)

スコロド石
化学式 Fe(AsO₄)・2H₂O
結晶系 斜方晶系
モース硬度 4
暗灰緑色・赤褐色
その他の特性 叩いたり熱したりすると独特の臭気を放つ
文献 [1]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

スコロド石(スコロドせき、Scorodite)は鉱物(ヒ酸塩鉱物)の一種。 化学組成はFe(AsO₄)・2H₂O。結晶系斜方晶系。色は暗灰緑色・赤褐色・青色・白色など。条痕色はほぼ白色。モース硬度は4。 比重は3.28~3.41。劈開は無し。 叩いたり熱したりするとにんにくのような臭いを出すため、Scoroditeという英名は「にんにくのような」という形容詞であるギリシャ語Scorodionに由来する。また、日本でもかつては「葱臭石」と呼ばれており、発見された当初は、錫石や毒鉄鉱などと間違えられた。 主な産地の一つにアメリカイエローストーン国立公園が挙げられ、公園内の温泉水中では、スコロド石が沈殿しつつある。日本では、大分県木浦鉱山などで採掘される。

ヒ素化合物としては比較的安定した性質を持つため、非鉄金属製錬(とくに精鉱のヒ素含有率が高い低品位鉱を用いた銅製錬など)などで副産出したヒ素を安全に貯蔵するために、人工的にスコロダイト(スコロド石)を製造する事がある。

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Scorodite」の関連用語

Scoroditeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Scoroditeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスコロド石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS