SYBRグリーン法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 07:21 UTC 版)
SYBRグリーンの利用はゲル電気泳動法よりも正確で、リアルタイムに結果が出る。DNA結合色素は新たに合成された二重鎖DNA へ結合し、緑の蛍光を増加させる。これを測ることで最初の濃度を計測する。しかしながらSYBRグリーンは目的の配列以外にも結合するため結果が混乱する可能性がある。 二重鎖DNA結合蛍光色素を加えてPCRを行う。 PCRを行うと同時に蛍光の強さを計測する。色素は二重鎖DNA と結合した際にのみ蛍光を発する。標準の(蛍光色素を加えない)試料と比較することで二重鎖DNA の濃度が定量される。 SYBRグリーン・プライマーデザイン用ソフトウェア
※この「SYBRグリーン法」の解説は、「定量PCR」の解説の一部です。
「SYBRグリーン法」を含む「定量PCR」の記事については、「定量PCR」の概要を参照ください。
- SYBRグリーン法のページへのリンク