SS階級の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:52 UTC 版)
親衛隊の階級は、その母体である一般親衛隊の初期の部隊編成が由来である。もともと一般親衛隊は上位組織の突撃隊に倣って 親衛隊集団(SS-Gruppe) 親衛隊旅団(SS-Brigade) 親衛隊徒歩連隊(SS-Fuß-Standarte) 親衛隊大隊(SS-Sturmbann) 親衛隊中隊(SS-Sturm) 親衛隊小隊(SS-Schar) 親衛隊分隊(SS-Rotte) という部隊編成をとっており、それぞれの司令官は「指導者(führer)」と呼ばれた。親衛隊集団なら「親衛隊集団指導者(SS-Gruppenführer、親衛隊中将)」となる。 これらがやがて部隊編成上の呼称ではなくなり階級とされたものが親衛隊の階級制度である。親衛隊集団と親衛隊旅団はそれぞれ親衛隊上級地区(SS-Oberabschnitt)と親衛隊地区(SS-Abschnitt)に置き換えられて部隊編成としては廃止されたが、親衛隊集団指導者(親衛隊中将)と親衛隊旅団指導者(親衛隊少将)は階級名として残った。 なお「親衛隊上級集団指導者(SS-Obergruppenführer、親衛隊大将)」の階級が生まれたのは1934年の長いナイフの夜の後、ヒムラーの親衛隊全国指導者が突撃隊幕僚長と同格になった後である。
※この「SS階級の由来」の解説は、「親衛隊階級」の解説の一部です。
「SS階級の由来」を含む「親衛隊階級」の記事については、「親衛隊階級」の概要を参照ください。
- SS階級の由来のページへのリンク