SF冬の時代とは? わかりやすく解説

SFクズ論争

(SF冬の時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 15:47 UTC 版)

SFクズ論争(SFクズろんそう)、クズSF論争(クズSFろんそう)、日本SFクズ論争(にほんSFクズろんそう)、もしくはSF「冬の時代」論争[1](SFふゆのじだいろんそう)は、『本の雑誌』1997年3月号掲載の記事を契機として関連メディアおよびインターネット上に巻き起こった一連の論争。

概要

1997年2月10日発売の『本の雑誌』3月号に掲載された『この10年のSFはみんなクズだ!』と題された特集が発端である。これは高橋良平鏡明の対談をメインとする記事で、「クズ」発言を行ったのは高橋である。

高橋は、商業的ヒット作に恵まれない日本SF界への嘆きやフラストレーションという文脈から「この際ここ10年のSFはみんなクズだ、としてしまえばすっきりする」とし、SF業界の閉鎖性・マニア化についても直近の話題作であった小説『パラサイト・イヴ』の篠田櫛子による解説[2]での指摘を引き合いに出して批判している。対談相手の鏡はSF批評界と出版界の「馴れ合い」を指摘し、高橋に異論は挟まなかった。大森望山岸真がそれに対してコメントを寄せるという紙面内容であった。

同月9日付『日本経済新聞』には『国内SF氷河期の様相』とする記事[3]も掲載されており、事実上名指しで批判を受けた早川書房S-Fマガジン』は5月号(3月25日発売)からは『緊急フォーラム:SFの現在を考える』として連続特集を組むこととなった(同10月号、第5回まで継続)。

論争の背景と経過

1993年以降、日本のSF専門誌は『S-Fマガジン』一誌のみとなっており、ファン層もある程度固定されていた。また、旧ハヤカワ・SFコンテストは1992年以降中断、SFを対象とした新人作家デビューの場は限られていた。この閉じたサークルに対する外部からの批判・揶揄、それに対する反論という枠組みが(そういった現象があるかないかも含め)論争の基本線であった。

しかし、高橋の

  • 過去10年(1987年-1997年)の
  • 日本の
  • SFは
  • 全てクズ

であったとする言説からは、

  • 時代論・世代論
  • SF業界論
  • 「SF」の定義論
  • 商業的価値と文化的価値論

といった論点が導き出され、論争はそれぞれへと飛び火・拡散し、その焦点は一貫して曖昧であった。

当時本格的なインターネットの普及を間近に控えた時代背景のもとで、個人ウェブサイトニフティサーブを主としたインターネット上でも活発な議論が行われた。これには周辺業界の著名人や、論争の当事者も参加していた[4]

ファンの間では映画『日本沈没』から『スター・ウォーズ』に到る1970年代の「SFブーム」を「夏の時代」とし、対比すれば1990年代は「冬の時代」であり低調である、とする点に一定のコンセンサスが見られた。また、従来SFの解り易い表象であった「ロボット宇宙船レーザー光線タイムトラベル」などといったガジェットは最早陳腐化が甚だしく、これらに替わって一般的訴求力のあるモチーフが求められているといった言説も良く行われた。

その後はSFマガジンの『てれぽーと』欄(読者及び作家からの投稿コーナー)で散発的な議論が行われるにとどまり、論争は収束して行った。

参考文献

  • 別冊本の雑誌15 SF本の雑誌 ISBN 4860110978 (該当対談の再録を含む)
  • S-Fマガジン
    • 1997年5月号『緊急フォーラム:SFの現在を考える1』
    • 1997年6月号『緊急フォーラム 2』
    • 1997年7月号『緊急フォーラム 3』
    • 1997年9月号『緊急フォーラム 4』
    • 1997年10月号『緊急フォーラム 最終回』

脚注・出典

  1. ^ 『本の雑誌』はそれ以前の1993年5月号で『頑張れ、SF!』とする特集を組んでおり、広義の「冬の時代」論争は当「クズ」論争よりも先行して存在したとする見方もあるが、ここでは区別しない
  2. ^ 篠田は『パラサイト・イヴ』はあくまで「SF的」作品に止まるとした上で、SFが狭く堅苦しくなっている現状と、周辺ジャンルのSF「もどき」・SF「的」作品がSF界から読者を奪っている状況を指摘した。角川ホラー文庫, ISBN 4043405014
  3. ^ 富田律之記者による署名記事。『S-Fマガジン』編集長(当時)塩澤快浩の言として「SFは袋小路に入っている」という発言が紹介されたが、塩澤は記者による曲解・捏造であると主張した(森下一仁ウェブページ 近況及び『S-Fマガジン』4月号 編集後記)
  4. ^ 個人サイトでは森下一仁我孫子武丸ら。ニフティでは大森望の他に、野阿梓岡田斗司夫永瀬唯

関連項目


SF冬の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 05:08 UTC 版)

冬の時代」の記事における「SF冬の時代」の解説

1980年代末から1990年代全般を指す。

※この「SF冬の時代」の解説は、「冬の時代」の解説の一部です。
「SF冬の時代」を含む「冬の時代」の記事については、「冬の時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SF冬の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SF冬の時代」の関連用語

SF冬の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SF冬の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSFクズ論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冬の時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS