冬の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冬の時代の意味・解説 

冬の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 09:03 UTC 版)

冬の時代(ふゆのじだい)とは、ある産業文化活動などが低調な時代を指す慣用表現。

しばしば、ブームが去った後の時代を指し、始まりは明確だが、回復は緩やかなため終わりははっきりせず、「冬の時代は終わったのか否か」が論じられることがある。

日本

社会主義運動冬の時代[1]
大逆事件1910年)以降約5年間をさす。堺利彦は〈売文社〉をおこし、文筆に力を注ぎ、荒畑寒村大杉栄は、雑誌『近代思想』を発行し、言論活動の場をつくったように、社会運動よりも文化運動に力を注いでいた。[要説明]

『冬の時代』木下順二の戯曲(1964年初演劇団民藝

日本のボクシング史
1980年代がこう呼ばれた。
SF冬の時代
1980年代末から1990年代全般を指す。
アイドル冬の時代
おニャン子クラブ解散後の1980年代末から1990年代前半。アイドルを参照。
テーブルトークRPG冬の時代
1990年代後半を指す。

その他の用例

  1. ^ 祖父江昭二『二〇世紀文学の黎明期』(新日本出版社、1993年、ISBN 4-406-02160-4)による

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から冬の時代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から冬の時代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から冬の時代 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬の時代」の関連用語

冬の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬の時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS