ライアン・ラーキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライアン・ラーキンの意味・解説 

ライアン・ラーキン

(Ryan Larkin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ライアン・ラーキンRyan Larkin1943年 - 2007年2月14日)はカナダアニメ監督アニメーター。嘗ては同国を代表するアニメーターの1人であった。

履歴

モントリオール生まれ。航空機整備士の父と秘書業に身を置いていた母の下で、3人兄弟の次男として生を受ける。ラーキンは自身が10歳になるかならないかの頃から既に油絵の才能を開花させており、13歳の時には同市の威信ある美術学校への入学を許される実力を発揮していた。

美術学校においてラーキンの教師となったのは、同国を代表する風景画家集団「グループ・オブ・セブン英語版」の一員であるアーサー・リスマーであり、ラーキンは彼から写生画彫刻ならび油絵などの古典的な手法を徹底的に叩き込まれている。結果、彼は学校内で突出した存在となり、数年後に父親の尽力で、カナダ国立映画制作庁英語版(NFB)の面接を受け、アニメーション製作の経験がないにも拘らず、19歳からそこで職をオファーされ、自身の立ち位置を得ることに成功している。

作風

初期は軍隊(主に海軍)用の教育作品のアニメーターとして勤務していた為、啓蒙的なものが中心であった。その当時の作品には『Ball Resolver in Antic』(1964年)や『The Canadian Forces Hydrofoil Ship: Concept and Design』(1967年)がある。

作品

  • 『Syrinx(シランクス)』(1965年) 
  • 『Cityscape(シティースケープ)』(1966年
  • 『Walking(歩く)』(1968年) 
  • 『Street Musique(ストリート・ミュージック)』(1972年) 
  • 『Spare Change(スペア・チェンジ 小銭を)』(2008年) 

脚注

参考文献

加藤幹郎 編著『アニメーションの映画学』(臨川書店, 2007年5月)

関連項目

  • ルネ・ジョドアン
  • シド・ゴールドスミス
  • カイ・ピンダル
  • ロン・チュニス
  • ノーマン・マクラレン
  • ギィ・グロヴェール
  • グラント・マンロー
  • ウルフ・ケニッグ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライアン・ラーキン」の関連用語

ライアン・ラーキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライアン・ラーキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライアン・ラーキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS