Reynoutria japonica f. elataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Reynoutria japonica f. elataの意味・解説 

べにいたどり (紅虎杖)

Reynoutria japonica f. elata

Reynoutria japonica f. elata

Reynoutria japonica f. elata

Reynoutria japonica f. elata

Reynoutria japonica f. elata

Reynoutria japonica f. elata

Reynoutria japonica f. elata

わが国固有種で、本州中部地方以北から北海道分布してます。亜高山帯から高山帯砂礫地に生え、高さは50200センチになります雌雄異株で、7月から8月ごろ、淡い紅紫色の花を咲かせます。別名で「めいげつそう(名月)」とも呼ばれます
タデ科イタドリ属多年草で、学名は Reynoutria japonica f. elata。英名はありません。
タデのほかの用語一覧
アンティゴノン:  アンティゴノン・レプトプス
イタドリ:  大虎杖  尾上虎杖  紅虎杖  虎杖
イヌタデ:  ペルシカリア・アフィニス  凡篤蓼



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Reynoutria japonica f. elata」の関連用語

1
76% |||||

Reynoutria japonica f. elataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Reynoutria japonica f. elataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS