レインボーコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レインボーコードの意味・解説 

レインボーコード

(Rainbow Codes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レインボーコード(Rainbow Codes)はイギリスの兵器開発プロジェクトに割り当てられたコードネーム。主として第二次大戦終了後から1958年まで使用され、その後は英数字コードが使われるようになった。

概要

第二次世界大戦中、ドイツ軍の秘密プロジェクトのコードネームは、しばしばそれが何であるかを意味するヒントを含んでいた。例えば、ヴォタン(Wotan)として知られる電波航法システムは、同じ名前を持つ神が一つ目であることから、単一ビームであることが推定できた。この経験から、イギリス軍需省は、新たなプロジェクトのコードネームを、意味をなさないものとすることとし、レインボーコードが採用された。

各プロジェクトのコードネームは、色とリストから選ばれた名詞の組み合わせとなる、例えば以下のような具合である。

  • "ブルー" + "スチール" = ブルースチール:空対地巡航ミサイル
  • "グリーン" + "メイス" = グリーンメイス:対空砲

実戦配備された場合には、上記のブルースチールのように、コードネームがそのまま使われる場合もあり、また別の名称が使われる場合もあった。例えば、ブルージェイ空対空ミサイルは、実用化後にはファイアストリークと呼称された。

殆どの場合、色と名詞の組み合わせは意味を持たなかったが、ときには意味ある組み合わせとなることもあった。しかし、その場合でも、元々の意味とプロジェクト自体に何の関連性もなかった。例えば、ブラックマリアは戦闘機用の敵味方識別装置のコードネームであるが、囚人護送車を意味した。

1959年に、組織改編により軍需省が廃止され、国防省へ吸収されると、ほとんどのレインボーコードが使われなくなった。その後は、英文字2つと数字3つの組み合わせからなるコードネームが使用されるようになった。例えば、BL755クラスター爆弾)、 WE.177英語版(戦術核爆弾)などである。しかし、その後もレインボーコードが使用された場合もあり、現在でもブルーヴィクセン・レーダー[1] 、 オレンジ・リーパー電子戦支援システムがレインボーコードに基づいている。

主なコードネーム

ブラック
ブルー
ブラウン
グリーン
  • グリーンガーランド:レッドトップミサイル用の赤外線近接信管。
オレンジ
レッド
バイオレット
  • バイオレット・バナー:レッドトップミサイル用の赤外線シーカー。

関連項目

参考資料

脚注
  1. ^ Blue Vixen radar (United Kingdom), AIRBORNE RADAR SYSTEMS”. Jane's Avionics. 2009年8月8日閲覧。
出版物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レインボーコード」の関連用語

レインボーコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レインボーコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレインボーコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS