R-SAPIXとは? わかりやすく解説

SAPIX中学部

(R-SAPIX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 05:04 UTC 版)

SAPIX Yozemi

SAPIX中学部(サピックスちゅうがくぶ)は、小学5年生~中学3年生の難関高校受験を対象とした高校受験塾。1989年設立。2011年10月1日より代々木ゼミナールのグループ会社「株式会社日本入試センターが経営母体となっている。

歴史

1989年6月にTAP進学教室などから講師が独立し「株式会社サピエンス研究所」を設立。2007年度より、株式会社サピエンス研究所では、大学受験のNEXUS部門をSAPIX高校部と改称している(現在では、高校部は「Y-SAPIX高校生コース」として独立している)。

2011年10月には全株式が代々木ゼミナールの関連会社である株式会社日本入試センターに譲渡された。

授業・教材

テキストは自社正社員による製作である。[1]

主な公開模試は実力診断サピックスオープン、志望校診断サピックスオープン、学校別サピックスオープンである。[2]

3年は前期にGS特訓(ゴールデンウィーク・サピックス)など、2年・3年は後期にSS特訓(サンデー・サピックス)などを受けられる。更に受験期直前の3年に対して、正月特訓や元日K特訓(慶女、開成志望者が対象)が用意されている。[3]

指導体制・方針

基本的に各講師が1科目を担当する科目選科制をとっている(教師数の問題から複数科目を担当する講師もある)。また、科目ごとに専任正社員講師が分担して直接自社テキストを製作をしている。[4]

小学5,6年生は算国は45分授業、英語は60分授業。 週1(6年生のみ理社が受講可能なため、理社受講者は週2)。[5]

中学1年生は75分授業(理社は60分授業)。 5科目の場合は週3。授業時間は週7時間。  3科目の場合は週2。授業時間は週5時間。[6]

中学2年生は75分授業(理社は60分授業) 5科目の場合は週4。授業時間は週9.5時間。  3科目の場合は週3。授業時間は週7.5時間。[7]

中学3年生は150分授業(理社は75分授業)。5科目の場合も3科目の場合も週3。授業時間は週11時間。[8]

Y-SAPIX

SAPIX中学部を経営しているサピエンス研究所が経営している中高一貫校生向けの大学受験対策塾である。2006年度から始まった。1つの授業に2人の教師がついているという授業方針を取り入れている。

2011年3月に「Y-SAPIX中学部」として独立し、現在は「Y-SAPIX 中高一貫・中学生コース」として展開している。

校舎

脚注

関連項目

外部リンク


R-SAPIX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:18 UTC 版)

SAPIX中学部」の記事における「R-SAPIX」の解説

SAPIX中学部経営しているサピエンス研究所経営している中高一貫校生向けの大学受験対策塾である。2006年度から始まった1つ授業2人教師ついているという授業方針取り入れている。SAPIX中学部校舎授業展開しているため、基本的にSAPIX中学部教師授業担当している。 2011年3月に「Y-SAPIX中学部」として独立し、現在は「Y-SAPIX 中高一貫中学生コース」として展開している。

※この「R-SAPIX」の解説は、「SAPIX中学部」の解説の一部です。
「R-SAPIX」を含む「SAPIX中学部」の記事については、「SAPIX中学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R-SAPIX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-SAPIX」の関連用語

R-SAPIXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-SAPIXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSAPIX中学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSAPIX中学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS