ハブ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハブ属の意味・解説 

ハブ属

(Protobothrops から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 07:39 UTC 版)

ハブ属
ハブ Protobothrops flavoviridis
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: クサリヘビ科 Viperidae
亜科 : マムシ亜科 Crotalinae
: ハブ属 Protobothrops
学名
Protobothrops
Hoge et Romano-Hoge, 1983[1]
タイプ種
Protobothrops flavoviridis[2]

ハブ属(ハブぞく、Protobothrops)は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科に含まれる属。模式種(タイプ種)はハブ

分布

中華人民共和国日本南西諸島)、台湾など

分類

鱗表面の微細構造が筋状であることを識別形態として旧ハブ属Trimeresurusから3種(ハブ、タイワンハブ、P. jerdonii)が本属に分割されたが、記載された1980年代や、分子系統学的解析からこの分割は妥当だと強く示唆された1990年代でも一部の種しか解析されていないことや遺伝的距離が大きいとされる種が同所的に分布することから分割を認めない説が有力であった[2]。2000年代に入って複数の種や個体群に対して分子系統学の解析数が増えたことなどから、本属を分割する説が有力とされる[2]

以下の分類・英名はReptile database(2020)に従う[3]。日本産種の和名は日本爬虫両棲類学会(2020)[1]、田原(2020)に従う[4]

脚注

出典

  1. ^ a b 日本爬虫両棲類学会 (2020) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2020年9月7日版). http://herpetology.jp/wamei/ (2020年10月14日閲覧)
  2. ^ a b c 鳥羽通久・太田英利 「アジアのマムシ亜科の分類: 特に邦産種の学名の変更を中心に」『爬虫両棲類学会報』第2006巻 2号、日本爬虫両棲類学会、2006年、145 - 151頁。
  3. ^ Protobothrops. Uetz, P. & Jirí Hošek (eds.), The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed 12 October 2020.
  4. ^ 田原義太慶『毒ヘビ全書』グラフィック社、2020年2月25日、326頁。ISBN 978-4-7661-3313-4 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハブ属」の関連用語

ハブ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハブ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハブ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS