Promiscuous modeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Promiscuous modeの意味・解説 

プロミスキャスモード

【英】promiscuous mode

プロミスキャスモードとは、プロミスキャスモードとは、同一セグメント内のネットワーク上を流れすべてのパケット受信するネットワークカードが持つ特別な動作モードのことである。

通常ネットワークカード受信したフレーム宛先調べ他者宛のデータ破棄する仕組みになっている。しかし、プロミスキャスモードで動作している場合自分宛以外も含めてすべてのフレーム受信可能になる

なお、プロミスキャスモードはLANアナライザなどモニタリングツールによって、フレーム調べる際に使用される


プロミスキャス・モード

(Promiscuous mode から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プロミスキャス・モード英語: promiscuous mode)とは、コンピュータ・ネットワークのネットワークカードが持つ動作モードの一つである。「プロミスキャス」は「無差別の」という意味を持ち、自分宛のデータパケットでない信号も取り込んで処理をすることを示す。

標準の状態においては、ネットワークカードは自分宛のパケットを受信したときにだけ、上位のシステムにその内容を通知するようになっている。例えば、イーサネット用のネットワークカードでは、自分の持つMACアドレス以外へ送信されたパケットを受信してもCPUに対し割り込みをかけず、それを処理しない。ただし、ブロードキャストなどの例外はある。

しかし、ネットワークカードにプロミスキャス・モードでの動作を指示しておけば、パケットの宛先に関わらずパケットの到着を上位のシステムに知らせるようになり、上位のシステムは自分宛のパケット以外のデータも全て処理することができるようになる。つまり、プロミスキャス・モードとした場合、そのノードへ届けられるパケット全てを無差別に受け入れるようになる。

この設定は、主にネットワークの管理・監視を目的として使用されるのだが、悪意ある者にとっては盗聴の手段となる。このため、オペレーティングシステムなどの上位のシステムでプロミスキャス・モードにする手段は一般に公開されていなかったり、特権を持つユーザーしかできない場合が多い。

なお、ネットワーク型のIDSを導入する際にも、トラフィックを監視するためにプロミスキャス・モードを利用する。

プロミスキャス・モードを利用するアプリケーション

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 3.6 ローカルブリッジ - SoftEther VPN プロジェクト”. ja.softether.org. 2020年3月7日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Promiscuous mode」の関連用語

Promiscuous modeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Promiscuous modeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【プロミスキャスモード】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロミスキャス・モード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS