Prince Asaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Prince Asaの意味・解説 

阿佐太子

(Prince Asa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 14:06 UTC 版)

阿佐太子(あさたいし、アジャテジャ、6世紀末 - 7世紀前半頃)は、百済の王族出身の画家。推古天皇五年(597年)、威徳王の命で来日[1]推古天皇五年(597年)に朝貢した百済王の子といわれるが、百済の史料にはない[2]

生涯

日本書紀』によれば、推古天皇5年(597年)4月に日本に渡って聖徳太子肖像画を描いたと伝えられる。奈良の法隆寺に伝来し、明治以降は御物となっている『聖徳太子二王子像』と呼ばれる絵は、日本で一番古い肖像画とされている。その形式は中央に太子が立ち、その左右に2人の王子(伝えられるところによれば、右側が山背大兄王、左側が殖栗王)を小さく配置した構成であり、この配置は、仏教の三尊仏形式の影響を受けたとも考えられる。しかし、『聖徳太子二王子像』を阿佐太子筆とするのは、鎌倉時代の法隆寺僧が、慶政上人の説とした記事によるもので信憑性に乏しい[2]。また、閻立本の作とされる初唐の『歴代帝王図巻』にみられる貴人像に似ていることから、閻立本の貴人像を模したものとする説もある[2]

脚注

参考文献

  • 『皇室の名宝 御物 1』朝日新聞社〈週刊朝日百科〉、357-359頁。 
  • 『御即位20年記念特別展 皇室の名宝』東京国立博物館〈特別展図録〉、2009年、173頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Prince Asa」の関連用語

Prince Asaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Prince Asaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿佐太子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS