極低気圧
(Polar low から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 03:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年11月)
|
極低気圧(きょくていきあつ、英語:polar low、ポーラーロウ)は、両極地方・極前線帯で発生した低気圧のことである。
気温が非常に低い寒気団の中で発生し、爆弾低気圧(猛烈低気圧)と異なり南東側に暖気移流を持たない。寒冷低気圧の小型版との見方もあり「真冬の台風」、または「真冬の小悪魔」と呼ばれることも決して少なくない。
また、前線を全く持たず、雪雲自体が纏った小さな渦を巻いていることが特徴的で寒冷な極気団(北極大陸性気団、北極海洋性気団、南極大陸性気団のいずれか)が海上を通過するときに発生する。傾圧不安定や条件付不安定、順圧不安定、大気潮汐、暖流などの急激な変動などが発生のメカニズムと考えられている。
温帯低気圧などのほかの低気圧に比べて規模はかなり小さく、地上天気図ではごく小さな低気圧、あるいは地上天気図に現れない隠れた低気圧としか描かれないことが多いものの、時として大雪・風雪・大雨・風雨(まれに突発・局地的な豪雪・豪雨や暴風雪・暴風雨の場合もある)、果ては雷をもたらすことも少なくない。主に南極大陸全域と南極海、北極海とその周辺部、および北大西洋北部、ベーリング海、オホーツク海、能登沖、秋田沖、津軽海峡などで主に冬から春にかけて発生するが、まれに夏や秋に発生する場合もある。
また、極低気圧(ポーラーロウ)と似たものにポーラーサイクロン(polar cyclone。こちらも極低気圧と呼ばれることがある)があるが、こちらは低気圧の直径が1,000kmを超える大規模なもの(メソスケール)で、一年中発生する。
関連項目
- 寒冷低気圧
- 極渦
- 爆弾低気圧
- ブロッキング (気象)
- 日本海寒帯気団収束帯(線状降雪帯)
- 女王陛下のユリシーズ号 小説上で極低気圧に遭遇した描写がある。
「Polar low」の例文・使い方・用例・文例
- 月曜日から2 週間かけて、当社の練り歯磨きの新ブランド、仮名称Glow Whiteの製品テストを行います。
- 35~45 歳の参加者50 名のフォーカスグループに、14 日間分のGlow Whiteの試供品を渡します。
- 単純形副詞 《‐ly なしに形容詞と同形で副詞に用いられる時の quick, slow など》.
- 太陽の光線は、mellowinglyに地球に当たった
- 英国では『slowpoke』のことを『slowcoach』という
- 大観衆は「オバマ!」と叫び始めましたが,大統領が「My fellow citizens(国民のみなさん)」と最初の3語を言うとすぐに叫ぶのをやめました。
- Polar lowのページへのリンク