Pinball Wizardとは? わかりやすく解説

ピンボールの魔術師

(Pinball Wizard から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 16:00 UTC 版)

ピンボールの魔術師
ザ・フーシングル
初出アルバム『トミー
B面 ドッグズ・パート2
リリース
規格 7インチ・シングル
録音 1969年2月7日 ロンドン モーガン・スタジオ[1]
ジャンル ロック
時間
レーベル トラック・レコード
デッカ・レコード
作詞・作曲 ピート・タウンゼント
プロデュース キット・ランバート
チャート最高順位
  • 4位(イギリス[2]
  • 12位(オランダ[3]
  • 14位(アイルランド[4]
  • 19位(アメリカ [5]
  • 25位(ドイツ[6]
ザ・フー シングル 年表
マジック・バス
(1968年)
ピンボールの魔術師
(1969年)
僕は自由だ
(1969年)
ミュージックビデオ
「Pinball Wizard」 - YouTube
テンプレートを表示

ピンボールの魔術師」(ピンボールのまじゅつし、原題: Pinball Wizard)は、イングランドロックバンドであるザ・フー1969年に発表した楽曲。メンバーのピート・タウンゼントが作詞・作曲した。ロック・オペラとして知られるスタジオ・アルバムトミー』の収録曲で、ストーリーの中に組み込まれており、アルバム発表に先立つ先行シングルとして発表された。

背景

三重苦の主人公トミー・ウォーカーがピンボールの大会で王者を自認していた腕自慢の若者を打ち負かす様が、負けた若者によって歌われており、トミーに与えられた称号がタイトルになっている[7]。『トミー』を制作中だったタウンゼントが、ピンボール好きのロック評論家ニック・コーン[注釈 1]とあらすじについて交わした会話をきっかけになって生まれた曲である[8]

この曲で使われたアコースティック・ギターは、タウンゼントが1968年に購入したギブソンJ-200である[9]

シングル・ヴァージョンは、アルバム・ヴァージョンよりもテンポが速められた[8]。シングルのB面には、スタジオ・アルバム未収録のインストゥルメンタル「ドッグズ・パート2」[注釈 2]が収録されており、作曲クレジットは、メンバーのキース・ムーンとメンバーの飼い犬2匹[注釈 3]の名前が記載されている[10]

反響・影響

全英アルバムチャートでは4位に達し、ザ・フーにとって9作目のトップ10ヒットとなった[2]。アメリカのBillboard Hot 100では19位に達し、自身2度目のトップ20入りを果たした[5]

ショッキング・ブルーのヒット曲「ヴィーナス」のギター・リフは、この曲が元になっている[11]

1994年、この曲のタイトルから名前を取ったピンボール「The Who's Tommy Pinball Wizard」がデータイースト・ピンボールから発売された[12]

ザ・フーによる「ピンボールの魔術師」は、2008年発売の音楽ゲーム『Rock Band 2』で使用された[13]

タイム』誌の企画「最も愛されている魔法使いトップ10」では、「トミーは本当の意味での魔法使いではない。彼の驚異的なピンボールの技術によって魔法使いのように見えるのである」と前置きされた上で「The Pinball Wizard」が8位にランク・インした[14]

カヴァー

『トミー』の関連作品

ロッド・スチュワート

ロッド・スチュワートは、ロンドン交響楽団イギリス室内合唱団が1972年11月に発表した『トミー[注釈 4]に、ザ・フーのメンバーやリンゴ・スターらとともに客演して「ピンボールの魔術師」を独唱した[15][16]。さらに彼は、ロンドン交響楽団とイギリス室内合唱団が同年12月9日にロンドンのレインボー・シアターでチャリティー・コンサートを催して『トミー』を上演した時にも、他の客演者達と共に出演してこの曲を独唱した[17][18]

彼のベスト・アルバム『シング・イット・アゲイン・ロッド』(1973年)にも収録されている。

エルトン・ジョン

ピンボールの魔術師
エルトン・ジョンシングル
初出アルバム『トミー (オリジナル・サウンドトラック)
B面 ハーモニー
リリース
規格 7インチ・シングル
ジャンル ロック
レーベル DJMレコード
作詞・作曲 ピート・タウンゼント
プロデュース ガス・ダッジョン
チャート最高順位
  • 7位(イギリス[19]
  • 13位(アイルランド[4]
エルトン・ジョン シングル 年表
今夜は怖いぜ! (国境の町酒場)
(1976年)
ピンボールの魔術師
(1976年)
恋のデュエット(withキキ・ディー)
(1976年)
テンプレートを表示

エルトン・ジョンは、ケン・ラッセルが監督を務めた映画『トミー』(1975年)にピンボール・チャンピオン役で出演[注釈 5]して「ピンボールの魔術師」を歌った[20][注釈 6]。録音には彼のバック・バンドと彼の作品の多くをプロデュースしてきたガス・ダッジョンが参加した[21][22][23][注釈 7]。中間部のギター・ソロのバックで、コーラスがザ・フーのデビュー曲「アイ・キャント・エクスプレイン」を歌っている[注釈 8]。シングル・カットされて全英シングルチャートで7位に達して、ジョンにとっては8作目になるトップ10ヒットになった[19]

ジョンはロンドン交響楽団の『トミー』で「ピンボールの魔術師」を歌ったスチュワートに、この曲を歌うオファーが来たら受けるかどうかと尋ねられて「そんなのまっぴらだ」と回答したという。しかし約一年後に映画のピンボール・チャンピオン役の依頼がスチュワートにではなく彼に来た時に、前言を翻して引き受けてしまった。彼は後年「ロッドはあのことを全く許していないだろうね」と語っている[24]

彼のベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ Vol.2』(1977年)に収録された。またアルバム『カリブ』(1974年)が1995年にリマスターCDとして再発された際、この曲を含む4曲がボーナス・トラックとして収録された。

『Guitar World』誌が2013年に選出した「The Top 10 Covers of Songs by The Who」では、ジョンの「ピンボールの魔術師」が9位にランク・インした[25]

その他のカヴァー

  • ニュー・シーカーズ英語版 - アルバム『Now』(1973年)に、「シー・ミー・フィール・ミー」とのメドレーとして収録[26]
  • シャドウズ - アルバム『Rockin' With Curly Leads』(1974年)に、「シー・ミー・フィール・ミー」とのメドレーとして収録[27]
  • ジェネシス - ライヴにおいて「ターン・イット・オン・アゲイン」を中心としたメドレーとして演奏。1984年のライヴの模様は映像作品『Genesis Live - The Mama Tour』に収録された。
  • ペトゥラ・クラーク - アルバム『Here for You』(1998年)に収録。
  • ピンク・クリーム69 - アルバム『エンデンジャード』(2001年)に収録。
  • アレックス・スコルニック・トリオ - アルバム『Goodbye to Romance: Standards for a New Generation』(2002年)に収録。
  • サンダー - アコースティック・ライヴ・アルバム『西暦2000年倫敦での"解散"アコースティック・ライヴ!!』(2003年)に収録。
  • ザ・スミザリーンズ英語版 - アルバム『The Smithereens Play Tommy』(2009年)に、この曲を含む『トミー』からの楽曲のカヴァーを収録[28]
  • カイザー・チーフス - 2012年ロンドンオリンピックの閉会式において演奏。コンピレーション・アルバム『A Symphony of British Music: Music for the Closing Ceremony of the London 2012 Olympic Games』(2012年)にも収録された[29]
  • ブラッド・ギルス、マイク・ピネーラ、テリー・リード - トリビュート・アルバム『Who Are You: An All-Star Tribute to The Who』(2012年)に提供[30]
  • タロン・エガートン - エルトン・ジョンの伝記映画『ロケットマン』にエルトン役で主演。楽曲は全てエガートンが歌っており、サウンドトラックに収録されている。

脚注

注釈

  1. ^ タウンゼントやマネージャーのキット・ランバートと親交があった。
  2. ^ 1968年6月にシングルで発表されたタウンゼント作「ドッグズ」との関係は不明。
  3. ^ タウンゼントの犬とジョン・エントウィッスルの犬。
  4. ^ ルー・ライズナーがプロデュースし、デヴィッド・ミ―シャムがロンドン交響楽団を指揮した。
  5. ^ クレジットタイトルでは、エリック・クラプトンティナ・ターナーなど他の出演者が一律Guest Aritistesとして紹介された中で、エルトンは主役を務めたオリヴァー・リードアン=マーグレットロジャー・ダルトリーに続いて、”and Featuring Elton John as The Pinball Wizard"と記された。
  6. ^ タウンゼントによって新たな歌詞が書き加えられた。
  7. ^ ジョンは映画に出演する条件として、自分のバンドとダッジョンが録音に参加することを要求した。映画のオリジナル・サウンドトラック・アルバムの収録曲の中で、この曲だけがダッジョンのプロデュース作品だった。タウンゼントによると、ダッジョン、ジョン、デイヴィー・ジョンストン、ディー・マーレイ、ナイジェル・オルソン、レイ・クーパーは僅か4時間で録音作業を終えた。
  8. ^ 映画に使用された録音は、オリジナル・サウンドトラック・アルバムに収録された録音とは若干異なり、中間部にはギター・ソロも「アイ・キャント・エクスプレイン」のコーラスもない。

出典

  1. ^ a b thewho.com - Pinball Wizard - 2013年11月17日閲覧
  2. ^ a b WHO | Artist | Official Charts
  3. ^ dutchcharts.nl - The Who - Pinball Wizard
  4. ^ a b Irish Charts - 曲名「Pinball Wizard」を入力して検索すれば確認可
  5. ^ a b The Who | Awards | AllMusic
  6. ^ charts.de - 2014年6月22日閲覧
  7. ^ 『レコード・コレクターズ増刊 ザ・フー アルティミット・ガイド』p.69(ミュージック・マガジン/2004年)
  8. ^ a b 『ザ・フー全曲解説』(著:クリス・チャールズワース/訳:藤林初枝/バーン・コーポレーション/1996年/ISBN 4-401-70108-9)p.56
  9. ^ 10 Great Players Who Chose J-200s - ギブソン公式サイト - 2013年11月17日閲覧
  10. ^ 『ザ・フー全曲解説』p.189
  11. ^ Venus by Shocking Blue Songfacts
  12. ^ Internet Pinball Machine Database: Data East 'The Who's Tommy Pinball Wizard' - 2013年11月17日閲覧
  13. ^ Pinball Wizard by The Who // Songs // Rock Band® - 2013年11月17日閲覧
  14. ^ The Pinball Wizard - Top 10 Most Beloved Wizards - Time
  15. ^ Tommy - As Performed by London Symphony Orchestra & Chamber Choir - London Symphony Orchestra | AllMusic - Review by Bruce Eder
  16. ^ Neill & Kent (2007), p. 310.
  17. ^ Dates 1972 - A History of the Rainbow - 2013年11月17日閲覧
  18. ^ Neill & Kent (2007), pp. 313–314.
  19. ^ a b ELTON JOHN | Artist | Official Charts
  20. ^ Neill & Kent (2007), pp. 350–351.
  21. ^ Who, The - Tommy - Original Sondtrack Recording (Vinyl, LP, Album) at Discogs
  22. ^ Neill & Kent (2007), p. 349.
  23. ^ Townshend (2012), p. 264.
  24. ^ Pinball Wizard by The Who Songfacts
  25. ^ Next Generation: The Top 10 Covers of Songs by The Who | Guitar World - 2013年11月17日閲覧
  26. ^ New Seekers, The - Now (Vinyl, LP, Album) at Discogs
  27. ^ Rockin' with Curly Leads - Shadows | AllMusic - Review by Dave Thompson
  28. ^ The Smithereens Play Tommy | AllMusic
  29. ^ A Symphony of British Music: Music for the Closing Ceremony of the London 2012 Olympic Games - Various Artists | AllMusic
  30. ^ Who Are You: An All-Star Tribute to The Who - Various Artists | AllMusic

引用文献

  • Neill, Andy; Kent, Matt (2007). Anyway Anyhow Anywhere: The Complete Chronicle of The Who 1958-1978. London: Virgin Books. ISBN 978-0-7535-1217-3 
  • Townshend, Pete (2012). Who I Am. London: HarperCollins. ISBN 978-0-00-747916-0 

関連項目


Pinball Wizard(ピンボールの魔術師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 00:47 UTC 版)

トミー (映画)」の記事における「Pinball Wizard(ピンボールの魔術師)」の解説

トミーチャンピオン相手でも変わらずにその腕を見せつけ、ついに「ピンボールの魔術師」の称号獲得する人々トミー熱狂した

※この「Pinball Wizard(ピンボールの魔術師)」の解説は、「トミー (映画)」の解説の一部です。
「Pinball Wizard(ピンボールの魔術師)」を含む「トミー (映画)」の記事については、「トミー (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pinball Wizard」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pinball Wizard」の関連用語

Pinball Wizardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pinball Wizardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンボールの魔術師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトミー (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS