Phyllodoce nipponicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Phyllodoce nipponicaの意味・解説 

つがざくら (栂桜)

Phyllodoce nipponica

Phyllodoce nipponica

本州中部地方奈良鳥取県、それに四国愛媛県分布してます。高山帯岩上や岩礫地に生え、高さは5~10センチほどになります。名前は、が「ツガ」に似てサクラのような花をつけることから。6月から8月ごろ、淡いピンク色をした小さな花を咲かせます
ツツジ科ツガザクラ属常緑矮小低木で、学名は Phyllodocenipponica。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
スノキ:  黒臼子  黒豆の木
スフィロスペルムム:  スフィロスペルムム・コルディフォリウム
ツガザクラ:  栂桜  蝦夷の栂桜  青の栂桜
ツツジ:  アザレア

栂桜

読み方:ツガザクラ(tsugazakura)

ツツジ科常緑小低木高山植物園芸植物

学名 Phyllodoce nipponica



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phyllodoce nipponica」の関連用語

Phyllodoce nipponicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phyllodoce nipponicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS