変種、雑種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 14:06 UTC 版)
ナガバツガザクラ Phyllodoce nipponica Makino var. oblongo-ovata (Tatew.) Toyokuni - ツガザクラとよく似ているが、葉の長さが6-12mmあり、花柄の長さも異なり、どちらもナガバツガザクラの方が少々長い。北海道および本州の東北地方北部に分布する。 オオツガザクラ Phyllodoce × alpina Koidz. - ツガザクラとアオノツガザクラの雑種、ツガザクラより大型で、本州の北アルプス北部および南アルプスにみられる。
※この「変種、雑種」の解説は、「ツガザクラ」の解説の一部です。
「変種、雑種」を含む「ツガザクラ」の記事については、「ツガザクラ」の概要を参照ください。
変種・雑種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 00:33 UTC 版)
ヒロハホウキギク Aster subulatus var. sandwicensis - 舌状花はピンク。 オオホウキギク Aster subulatus var. elongatus ムラサキホウキギク Aster subulatus var. sandwicensis x var. subulatus - ホウキギクとヒロハホウキギクの雑種。舌状花は淡紫色。 オソザキホウキギク Aster subulatus var. elongatus x var. sandwicensis - ヒロハホウキギクとオオホウキギクの雑種。
※この「変種・雑種」の解説は、「ホウキギク」の解説の一部です。
「変種・雑種」を含む「ホウキギク」の記事については、「ホウキギク」の概要を参照ください。
- 変種、雑種のページへのリンク