Pentium II ODPとは? わかりやすく解説

Pentium II ODP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:35 UTC 版)

Pentium II」の記事における「Pentium II ODP」の解説

Pentium Pro#アップグレード」も参照 1998年8月に、0.25μm版のPentium IIコア流用したSocket 8向けのオーバードライブプロセッサ登場したPentium IIであることからMMX命令にも対応しているほか、Pentium Proよりも16ビットコード処理能力改善している。逓倍率5.0倍に固定で、FSB 66 MHzにおいて333MHz動作FSB 60 MHz環境では300 MHz動作となる。キャッシュ容量はL1が32 KBで、L2512 KBマルチプロセッサは2基までにしか対応しない日本では公式には発売されず、直輸入品が細々出回った程度だった。内部構造いわゆるCPU下駄」に近くCPUコアL2キャッシュメモリチップモバイル版のように統合されはおらず分離しており、むしろPentium II Xeonに近いと考えることもできる。 のちにサードパーティから発売されSocket 8用の「CPU下駄」ではi440FXチップセットにしか対応していなかったが、Pentium II ODPであればそのような制限無かったため、一部Pentium Pro搭載機ではほぼ唯一のアップグレードパスとなった

※この「Pentium II ODP」の解説は、「Pentium II」の解説の一部です。
「Pentium II ODP」を含む「Pentium II」の記事については、「Pentium II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pentium II ODP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pentium II ODP」の関連用語

Pentium II ODPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pentium II ODPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPentium II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS