Palmos AGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Palmos AGの意味・解説 

パルモス

(Palmos AG から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/25 04:41 UTC 版)

パルモス

  1. かつてドイツに存在したカメラメーカーパルモスPalmos AG
  2. 1.がカール・ツァイスに買収された後そのカメラ製造部門カール・ツァイス・パルモスバオCarl Zeiss Palmosbau
  3. それらが使用したカメラブランド

である。

歴史

製品一覧

  • ミニマム・パルモスMinimum Palmos ) - ハンドカメラ[4]、クラップカメラ[5]など色々なタイプがあり、フォーマットも6×4.5cm(アトム)判[6]、6×9cm判、6.5×9cm(大名刺)判[6]、8×10.5cm(手札)判[6]、9×12cm(大手札)判[4][7]、4×5in判、5×7in判[7]、9×18cm判ステレオ・パノラマ兼用カメラがある[3][8]。レンズは6.5×9cm(大名刺)判の場合テッサー120mmF4.5[9]、9×12cm(大手札)判の場合テッサー145mmF6.3[7]フォーカルプレーンシャッターで、1907年[4][9]にはパルモスバウが開発した[9]セルフキャッピングとなった。スリット幅0.25-8.5cmとスプリングテンション0-10でシャッター速度を設定し[7]、シャッター速度は1/1000-1/50秒[6]。故障してもベテランならばドライバー1本で修理調整が可能であり、水没させてもロウソク1本の火でオーバーホールが可能であった頑強さが買われ、日中戦争の頃には報道用カメラとして定番の1つであった[4]。小久保善吉によると1926年(昭和4年)頃に新品が270円で、この頃使用機材がアンゴーからミニマムパルモスに変更され、ずいぶん小型になったと喜んだという[7]イカを経てツァイス・イコンになっても引き続いて1930年頃まで製造された[7]
  • パルモス・ロールフィルムカメラPalmos Rollfilm-Kamera 、1901年発売[8]) - ロールフィルムカメラとして最初にフォーカルプレーンシャッターを備えた製品で、フィルム給送とシャッター巻上げを連動させている[8]。竹田正一郎は、オスカー・バルナックカール・ツァイス在籍時にパルモスバオ部門にいた可能性があり、またもし他部門であったとしても自分の働く会社で製造していたこのカメラを見たことがライカのコンセプトの原型になったのではないかと推測している[10]
  • パルモス・クラップステレオPalmos Krapp Stereo

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 『ツァイス・イコン物語』p.34。
  2. ^ 『ツァイス・イコン物語』p.35。
  3. ^ a b c d 『ツァイス・イコン物語』p.36。
  4. ^ a b c d 『クラシックカメラ専科』p.96。
  5. ^ 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.65。
  6. ^ a b c d 『クラシックカメラ専科No.12、ミノルタカメラのすべて』p.154。
  7. ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.126。
  8. ^ a b c 『ツァイス・イコン物語』p.37。
  9. ^ a b c 『クラシックカメラ専科』p.98。
  10. ^ 『ツァイス・イコン物語』p.38。

参考文献

  • 竹田正一郎『ツァイス・イコン物語』光人社 ISBN 978-4-7698-1455-9
  • 鈴木八郎『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.12、ミノルタカメラのすべて』朝日ソノラマ

「Palmos AG」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Palmos AG」の関連用語

Palmos AGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Palmos AGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS