PCEPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PCEPの意味・解説 

PCEP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

PCEP(Path computation element protocol、ピーセップ)はIPネットワークにおいて、帯域を確保した経路を探すための経路計算をPCE(Path computation element)に対してリクエストを行うプロトコルである。

送信元のルーターが、PCEに対して経路計算のリクエストをすることで、送信先までの通信路に必要な帯域を指定した経路の探索を行なうことができる。PCEを採用することで数百台や数千台ものルーターや光クロスコネクトを含む大規模なネットワークでも、効率的な経路計算を行うことができる。

仕組み

準備

  1. ネットワークをいくつかのエリアに分け、各エリアごとにPCEを1つ配置する
  2. 各PCEはOSPF-TEなどで自分のエリア内のネットワーク情報を収集しておく

サービス

  1. 経路を知りたいルーターがPCEPを利用して、自エリアのPCEに帯域条件を含めて送信先までの経路をたずねる
  2. 自エリアのPCEから、送信先ルーターに向けた隣接エリアのPCEに対して、PCEPを利用して経路探索要求を送る
  3. 経路探索要求を受け取ったPCEが、送信先ルーターに向けた隣接エリアのPCEに対して、PCEPを利用して経路探索要求を順次送ることで経路計算要求が伝達されてゆく
  4. 送信先エリアのPCEが経路探索要求を受け取ると、経路を逆にたどる形で担当エリア内での帯域条件に合う経路を探す。送信先からのツリー状に経路を探していく
  5. 送信先エリアのPCEや経路中のPCEは、経路探索要求への回答として自エリアの経路候補情報を送り、経路候補情報をリレーしてゆく
  6. 最初にルーターからの要求を受け付けたPCEまで経路探索要求が届けば、複数候補から1つを選び、要求を出したルーターに回答を伝える。

経路確定後

  1. 回答を受けたルーターは帯域予約用のRSVP(Resource reservation protocol)を拡張したRSVP-TE等を使用して通信路の設定を行なう

規格

RFC 5440: Path Computation Element (PCE) Communication Protocol (PCEP) として標準化されている。

出典

  • 日経NETWORK 2007年12月号 『PCEP』 p.80

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PCEP」の関連用語

1
10% |||||

PCEPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PCEPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPCEP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS