PCの盗難対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 16:47 UTC 版)
機密ファイル等の秘密情報から割符が三つ以上必要なように電子割符を生成する。 そのうちの一つをサーバーに保存して外部からアクセス出来るようにする。公開サーバーに公開情報として置いても良い。 機密ファイルの閲覧許可を持つ者に他の一つの割符を持たせる。 またそのPCにもう一つの割符を記録しておく。 こうすることで割符を持った人が割符を記録したPCで接続した場合にのみ閲覧可能となり、万一PCが盗難されても情報は漏洩しない。 この例では原始的な秘密分散法ではPCを二つ以上盗まれると情報も漏洩することになるが、各割符に特権を持たせることで特権の無い割符が入ったPCをいくつ盗まれても情報が漏洩しない秘密分散法もある。
※この「PCの盗難対策」の解説は、「電子割符」の解説の一部です。
「PCの盗難対策」を含む「電子割符」の記事については、「電子割符」の概要を参照ください。
- PCの盗難対策のページへのリンク