Orfeo toolboxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Orfeo toolboxの意味・解説 

Orfeo toolbox

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 06:13 UTC 版)

Orfeo Toolbox
開発元 フランス国立宇宙研究センター
最新版
9.1.0 / 2024年9月27日 (4か月前) (2024-09-27)
リポジトリ
プログラミング
言語
C++
対応OS クロスプラットフォーム
対応言語 C++, Python, Java, IDL (プログラミング言語)
種別 ライブラリ
ライセンス CeCILL
公式サイト OTB homepage
テンプレートを表示

Orfeo Toolboxはリモートセンシング画像処理用ライブラリである。 2006年にフランス国立宇宙研究センターが開発し、フリーソフトウェアライセンスのCeCILLGPLと類似し、互換性がある)として公開しており、オープンソースコミュニティは成長し続けている。 衛星画像の使用に必要な全てのツールを実装し利用者に提供することを目標として掲げている。[1] 実装しているライブラリは、プレアデス衛星やCOSMO-SkyMedのみならず、多様な検知装置が取得した高解像度の画像を対象としている。

LinuxMac OS XWindowsなど複数のプラットフォームにて徹底的に検証されており、 ほとんどの機能は、大容量の画像(4GB以上)を処理の際にストリーミングにてし、可能な限り頻繁にマルチコアプロセッサを活用している。

ライブラリの他にもGUI経由で、セグメント化、オルソ補正、分類、画像レジストレーション (印刷・映像)などいくつかのアプリケーションが利用できる。

Ohlohの調査によると、41人の貢献者による合計26万行近くのコード(開発開始時に提供された多くのライブラリを含む)で構築されている。[2]

主な機能[3]

言語や他のソフトウェアとの関連性

医療用画像処理ライブラリであるInsight Segmentation and Registration Toolkitに基づいたC++ライブラリである。

他のファイルを結合する機能はPythonとJavaで実装され利用可能であり、公式ブログにてPythonのラッパー使用例詳細を公開している。[11]

利用者の一人は、始めからライブラリ機能を使用する手順の定義にMATLABを使用している。[12]

2009年後半以後有志のボランティアによりQGIS用プラグイン[13]として、[14]分類、セグメント化、陰影処理などいくつかのモジュールが開発されている。

実装アルゴリズムは、Sextanteフレームワークを通じてQGISで利用可能である。

Monteverdi

何ができるかを実証するために設計された簡単なツールとして、 多くの利用者が実際の処理作業に使用し始めたことから、開発側はより一般的に、強力に、使いやすく改良した。 結果としてラスタ・ベクタデータに対応し、既存機能の大部分を統合した。 アーキテクチャは、パイプラインのストリーミングやマルチスレッド機能を活用している。 名称は「オルフェオ Orfeo」を作曲したフェルディナンド・ベルトーニ由来である。[15]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Orfeo toolbox」の関連用語

Orfeo toolboxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Orfeo toolboxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOrfeo toolbox (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS