/dev/null
(Nullデバイス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 10:17 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
       | 
/dev/null(nullデバイスとも呼ばれる)は、UNIXやUnix系オペレーティングシステム (OS) におけるスペシャルファイルの1つで、そこに書き込まれたデータを全て捨て(writeシステムコールは成功する)、読み出してもどんなプロセスに対してもデータを返さない(EOFを返す)。 
概要
/dev/null は通常、プロセスの不要な出力ストリームを捨てるのに使うか、入力ストリームのための空のファイルとして使う。これは一般にリダイレクトによってなされる。プログラマ、特にUnix系のプログラマの間では、ビットバケツ (bit bucket)、あるいはブラックホール (black hole) などとも呼ばれる。 
用途
UNIXやUnix系OSのソフトウェアは、動作時に標準出力や標準エラー出力に動作状況や、エラーや警告を伝えるメッセージを出力することがある。これらはデフォルトで画面に表示され、cronデーモンで自動的に実行された場合は出力されたメッセージ文がメールでユーザに送られたりする。シェルスクリプトなどにおいてもこれらのメッセージ出力が邪魔になることがある。ソフトウェアによっては、コマンドラインオプション等でこれらのメッセージを出力しないようにできるものもあるが、できないものもある。
そのような場合に、ソフトウェアが標準出力や標準エラー出力に出力するメッセージを /dev/null にリダイレクトするようにあらかじめ指定しておくと、これを回避できる。 
他のOSにおける等価機能
CP/M(および後のDOSやWindows)での同等のデバイスとして NUL:またはNUL(NULデバイス[1])がある。例えば、PAUSE>NULのように出力をNULに向けることで、ユーザーのキー押下を待ちうけつつ、画面には何も表示しないという使い方があった。Amigaでは、デバイス名はNIL:となっていた。Windows NTやその後のWindowsでは、内部的には\Device\Nullという名前になり、DOSのNULはそのデバイスへのソフトリンクになっていた。OpenVMSでは、NL:という名前である。 
俗語
UNIXプログラマの間では、次のような冗談めかした隠語表現あるいはメタファーに使われる。
- 「不平不満は/dev/nullに送ってください」(不平不満は受け付けない)
- 「私のメールは/dev/nullにアーカイブされた」(私のメールは削除された)
- 「/dev/nullにリダイレクトしろ」(死んじまえ)
欧米ではチタニウムPowerBook G4の広告コピーとして The Titanium Powerbook G4 Sends other UNIX boxes to /dev/null.(チタニウムPowerBook G4は他のUNIXマシンを/dev/null送りにする)という文が使われた。
ジョークのネタとしてもよく使われ、システムの/dev/nullは98%まで使用済みなどというユーザーへのワーニング表示などがある。1995年、ドイツの雑誌 c't のエイプリルフール記事として、入力されたデータを内蔵するLEDの点滅に変換する/dev/nullチップが登場したという嘘の記事が掲載されたことがある。 
関連項目
参考文献
- ^ Microsoft. “SHELL Redirected to NUL Device Suppresses MS-DOS Message”. 2013年10月6日閲覧。
- Nullデバイスのページへのリンク

 
                             
                    


