Nine_Networkとは? わかりやすく解説

ナイン・ネットワーク

(Nine_Network から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 14:40 UTC 版)

Nine Network
Nine Network Logo
開局日 1956年9月16日
所有者 Nine Entertainment Co.
映像方式 576i (16:9 SDTV)
1080i (HDTV)
視聴率 国内シェア31.8% (2010 Ratings Year, [1])
スローガン Welcome Home
オーストラリア
言語 英語
放送エリア シドニー, メルボルン, ブリスベン, ニューキャッスル, ダーウィン
加盟 パース, アデレード
関連チャンネル 9HD
9GO!
9GEM
9life
ウェブサイト www.9now.com.au

Nine Network(ナイン・ネットワーク)は、シドニーに本拠を置くオーストラリアの民間テレビネットワーク。オーストラリアの大手メディア企業PBL(Publishing & Broadcasting Limited)の一部門である。PBLの傘下には有料の衛星テレビチャンネルやケーブルテレビ局(この2事業はニューズコーポレーションとの共同事業)、出版社、またメルボルンパースカジノなどがある。

概要

1956年シドニーメルボルンでテレビ放送を開始した。1963年に主要都市を結ぶネットワークを完成、ナショナルテレビジョンネットワークとなった。現在のチャンネル9との名称は1974年から用いている。

テレビ放送における視聴率争いで2000年以来、トップを走り続けている。(占有率でチャンネル9は29%前後、ライバルのチャンネル7は27%前後。出典:2005年度のオーストラリア国内でのテレビ局別占有率)。スポーツでは2024年パリから32年ブリスベン五輪、ラグビーの国内リーグ、ナショナルラグビーリーグ全豪オープンの地上波独占中継権。ゴルフ全英オープン全米オープン。また、世界でも屈指の選手層を誇る水泳の豪州選手権の放映権を持つ。

2006年にメルボルンで開催されたコモンウェルスゲームズではホスト制作局を務めた。日韓ワールドカップまではFIFAワールドカップも放映していた(2006年からは国営のSBSが放映)。ニュース番組でもトップをひた走り、ドラマやコメディ番組では『CSI:科学捜査班』や『WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え!』といった制作の番組が人気を集めている。『テスト・ザ・ネイション』や『サバイバー』、『フー・ウォンツ・トゥ・ビー・ア・ミリオネア』のオーストラリア版もこの局が制作している。

Nine.com.au

マイクロソフトとPBLが50%ずつ出資し、1997年からオーストラリア版のMSNを提供している。Mozilla Firefoxのブラウザでは閲覧できない。同様にライバルのチャンネル7もYahoo!と共同でYahoo!7を運営している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nine_Network」の関連用語

Nine_Networkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nine_Networkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイン・ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS