ニコライ・バソフとは? わかりやすく解説

ニコライ・バソフ

(Nikolay Basov から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 17:18 UTC 版)

Nikolay Basov
ニコライ・バソフ
生誕 Nicolay Gennadiyevich Basov
(1922-12-14) 1922年12月14日
ソビエト連邦
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国 リペツク州
死没 2001年7月3日(2001-07-03)(78歳)
ロシア モスクワ
研究機関 レベデフ物理学研究所
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1964)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1964年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:メーザー、レーザーの発明および量子エレクトロニクス分野の基礎研究

ニコライ・ゲンナディエヴィチ・バソフロシア語: Николай Геннадиевич Басов, ラテン文字転写: Nikolai Gennadievich Basov1922年12月14日 - 2001年7月1日)はロシア物理学者で教育者。

生涯

現在のリペツク州にあるウスマニロシア語版英語版の街に生まれた。メーザーレーザーの発明に繋がった量子エレクトロニクス分野の基礎研究により、チャールズ・タウンズアレクサンドル・プロホロフとともに1964年度のノーベル物理学賞を受賞した。

彼はヴォロネジの学校を1941年に卒業した後、軍のクイビシェフ軍事医学アカデミーに所属した。1943年にアカデミーを卒業すると従軍し、第二次世界大戦の第一次ウクライナ戦線に参加した。

バソフは1950年にモスクワ物理工科大学ロシア語版英語版を卒業した。そして、ほどなく同大学の教授に就任して、レベデフ物理学研究所に勤務した。1953年には博士号の候補となり、1956年に取得した。後に1973年から88年にはここの研究所の所長を務めた。1962年に彼はロシア科学アカデミーの客員会員、1966年には正会員になった。そして1967年から90年にはアカデミーの理事、1990年以降は理事長となった。また国際科学アカデミーの名誉会員となった。

受賞歴・記念

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコライ・バソフ」の関連用語

ニコライ・バソフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ・バソフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ・バソフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS