ドゥクサ級駆逐艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 駆逐艦 > ドゥクサ級駆逐艦の意味・解説 

ドゥクサ級駆逐艦

(Niki-class destroyer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドゥクサ級駆逐艦
基本情報
艦種 駆逐艦
次級 Thyella級
要目
常備排水量 350トン
全長 67.0m
最大幅 6.1m
吃水 2.7m
機関方式 型式不明石炭専焼円缶4基+三段膨張式レシプロ機関2基2軸推進
出力 6,800hp
最大速力 30.0ノット
航続距離 17ノット/1,000海里
燃料 90トン(石炭)
乗員 58名
兵装 オチキス 7.6cm(40口径)単装速射砲2基
オチキス 5.7cm(40口径)単装速射4基
45cm水上魚雷発射管単装2基
テンプレートを表示

ドゥクサ級駆逐艦(ドゥクサきゅうくちくかん)はギリシャ海軍駆逐艦の艦級である。

概要

本級はオスマン帝国海軍への対抗として1905年にドイツのフルカン社に発注された艦級である。

同型艦

  • ニキ (Niki)
    • フルカン社スティッティン造船所にて1905年起工 1906年5月30日進水、1906年竣工。1925~1927年に近代化改装。1941年4月に連合軍に参加1945年除籍。
  • アスピス (Aspis)
    • フルカン社スティッティン造船所にて1905年起工 1905年進水、1907年4月3日竣工。1925~1927年に近代化改装。1941年4月に連合軍に参加1945年除籍。
  • ドゥクサ (Doxa)
    • フルカン社スティッティン造船所にて1905年起工 1906年7月18日進水、1906年竣工。1916年10月に連合軍に接収後、17年6月17日にフランス海軍の指揮下でミロス島沖を行動中にドイツ海軍のUボート「UB47」の雷撃で撃沈される。
  • ヴェロス(Velos)
    • フルカン社スティッティン造船所にて1905年起工 1907年5月8日進水、1907年竣工。1925~1927年に近代化改装。1926年に除籍後、解体処分。

参考文献

  • 「All the world's fighting ships 1860-1905」(Conway)
  • 「All the world's fighting ships 1906-1921」(Conway)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドゥクサ級駆逐艦」の関連用語

ドゥクサ級駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゥクサ級駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドゥクサ級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS