Niche (architecture)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Niche (architecture)の意味・解説 

壁龕

(Niche (architecture) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 04:53 UTC 版)

イタリアルネサンスの画家フィリッポ・リッピの絵。壁龕を背景にした聖母子像(1440年代)
フランスパリオテル・デ・ザンヴァリッドのドーム教会ファサード右手(東側)にみられる壁龕。アントワーヌ・コワズヴォ1706年作のカール大帝の大理石彫像が据えられている。

壁龕(へきがん)またはニッチ(niche)は、古典的建築意匠の一種。エクセドラまたはアプスとも。

なお「ニッチ」という用語は建築物のへこみという意味以外にも、岩のへこみや隙間などを指すこともある。 つまり「ニッチ」は狭い場所一般を指すと考えられ、そこから生態系における相対的位置を表すニッチという用法が生まれた。

概要

  • アプスのように上部が半ドーム形になっているのが普通である。
  • ゴシック建築では、壁龕は聖像などを安置する構造(幕屋)の一部として使われ、またエディクラに使われたり、聖遺物箱に使われたりした。
  • 教会の祭壇の背後(背障)にはを置くための壁龕が埋め込まれることがあった。
  • 壁龕は単に壁面に変化をつけるという意味もあるが、宗教的にはそこに崇拝対象の像を安置するという意味があった。

具体的な事例

  • ネロのドムス・アウレア(紀元64年 - 69年)は壁龕やエクセドラを多用した半個人宅としては最古のもので、綺麗に磨かれた大理石で覆われ、その曲面が日光を集中させたり分散させたりしていた。
  • フィリッポ・リッピの聖母子像(右図)には騙し絵的効果もある。

ニッチとその語源

"niche" という語は、ラテン語の nidus)から、フランス語の niche を経由して生まれた。古くは、フィリッポ・リッピの聖母子像の絵の背景の壁龕のように上部をホタテガイの貝殻の模様で飾ることが多かったため、イタリア語の nicchio(貝殻)も関係しているとされる[1]。また、"conch"(巻貝)という語はより大きなエクセドラなどを指す(conchは古くは大きめの貝全般を指した)。

脚注・出典

  1. ^ OED, "Niche"

参考文献

  • Sir John Summerson, 1948. in Heavenly Mansions. Discussion of the Gothic aedicule.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Niche (architecture)」の関連用語

Niche (architecture)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Niche (architecture)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁龕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS