NHKラジオセンター_(番組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NHKラジオセンター_(番組)の意味・解説 

NHKラジオセンター (番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 14:09 UTC 版)

NHKラジオセンター(早朝)
→NHKラジオセンター~けさもラジオで
ジャンル 報道番組・情報番組・教養番組
放送方式 生放送
放送期間 1989年4月3日 - 1994年4月3日
放送時間 原則として毎日5:00-9:00(日曜のみ8:00まで)
放送局 NHKラジオ第1放送
特記事項:
1992-93年度=「NHKラジオセンター~けさもラジオで」として放送
テンプレートを表示
NHKラジオセンター(午前)
ジャンル 報道番組・情報番組・教養番組
放送方式 生放送
放送期間 1989年4月3日 - 1999年3月31日
放送時間 原則として月-土曜日9:00-12:00
放送局 NHKラジオ第1放送
特記事項:
1998年度は最終月曜日から1週間「関西発ふれあいラジオ」として大阪局から放送
テンプレートを表示
NHKラジオセンター(午後)
ジャンル 報道番組・情報番組・教養番組
放送方式 生放送
放送期間 1989年4月3日 - 1999年3月31日
放送時間 原則として月-土曜日13:00-19:00
放送局 NHKラジオ第1放送
特記事項:
1994年度は「アラウンド日本」に改題
テンプレートを表示
NHKラジオセンター(夜間)
ジャンル 報道番組・情報番組・教養番組
放送方式 生放送
放送期間 1989年4月3日 - 終了時期不明
放送時間 原則として月-土曜日19:00-24:00
放送局 NHKラジオ第1放送
特記事項:
1992年度から「ラジオセンター夜間」としては23:00まで、23:00以後はラジオ深夜便を放送
テンプレートを表示

NHKラジオセンター』は、1989年4月3日から1990年代にかけて、NHKラジオ第1放送で放送された、「ワンフォーマット編成」によるラジオ番組である。

概要

NHKは、1984年にラジオ番組の専門部署としてNHKラジオセンター(当初は「ラジオ制作部」)を設立し、その準備として1983年11月に行われた「第6回ラジオ週間」[1]の特別編成で、1日19時間放送された当時のラジオ第1放送を、「おはよう」(5時-9時)「こんにちは」(13時-19時)「こんばんは」(19時-24時)の3つの「ラジオセンター」の冠をつけたゾーンフォーマット編成(9-12時は原則地域別編成)のパイロット版を企画。

1984年4月の大規模番組改編で、上記の3つのゾーンに加え、9-12時の「ふれあいラジオセンター」を加えた4つのゾーン(12時台は特に定めず)によるゾーンフォーマット編成を開始した。当時、ラジオセンターの考えとして「ラジオ第1放送を生活情報波に徹する」ことと「セクションや時刻表にとらわれないフレキシブルな番組作りを提供する」ことを放送の指針として示し、各時間帯の生活リズムに合わせたゾーンフォーマット編成を展開した[2]

このスタンスを、1989年4月からの改編で放送の送り手と受け手が同じ時間を共有できるようにするために、日曜日の一部事前収録番組を除くほぼ終日を生放送編成主体として、1日19時間の放送時間全体を「NHKラジオセンター」という一つの番組に位置付けたが、基本的には1988年度まで続けていた時間別ゾーンフォーマット編成をそのまま生かす形で、「おはよう」は「早朝」、「ふれあい」は「午前」、「こんにちは」は「午後」、「こんばんは」は「夜間」の各パートとして編成し、特に夜間のパートは20時台・21時台に「ふれあいラジオパーティー」と題して、それまでの曜日別内容を生活情報を重視した週単位(年度上半期は月・火曜日の2回、下半期は水曜を除く月-土曜日の5回。水曜日は「はつらつスタジオ505」。年度上半期の木-土曜日は「NHKプロ野球ナイター中継」)のシリーズで編成する「横シリーズ」タイプの構成にリニューアルさせた[2]

その後、「早朝」は1992年度と1993年度は「ラジオセンター~けさもラジオで」に改題したのち、1994年度から「おはようラジオセンター」を復活、「午前」は1998年度に最終月曜日からの1週間「関西発ふれあいラジオ」をNHK大阪放送局からの生放送で編成したのち、1999年度から「ラジオいきいき倶楽部」に(最終週の「関西発」は継続)、午後のパートは1994年度に限り「アラウンド日本」に改題するも、1995年から「ラジオセンター(午後)」に復帰の後、1999年度から「ラジオほっとタイム」に、夜のパートは1995年度から、それまでの「ふれあいラジオパーティ―」の編成を月・火曜のみに通年で編成することになり、木・金・土曜日は年度上半期は引き続き「NHKプロ野球」を放送しつつ、下半期はそれぞれ週1回の生放送番組(木曜「話芸・笑芸・当たり芸」、金曜「人生・三つの歌あり」、土曜「あいうえ歌謡曲」)を編成した。

脚注

関連項目

1990-91年度は不定期特番扱いの試験編成で、23時台「ないとぶれいく」と並列で放送。1992年度から「ないとぶれいく」を統合の上で23時から5時までの終夜放送に移行しラジオ第1の24時間放送開始に踏み切る。
これらは1990年代に同様のワンフォーマット編成を実施していた。

外部リンク

NHKラジオ第1 早朝のワイド番組
前番組 番組名 次番組
おはようラジオセンター(第1期 1984.4.2-1989.4.2)
NHKラジオセンター(早朝)(1989.4.3-1992.4.5)

NHKラジオセンター~けさもラジオで(1992.4.6-1994.4.3)
おはようラジオセンター(第2期 1994.4.4-1997.3.31)
NHKラジオ第1 午前のワイド番組
ふれあいラジオセンター(1984.4.2-1989.4.2)
NHKラジオセンター(午前)(1989.4.3-1999.3.31)
1998年度の最終月曜日から1週間は「関西発ふれあいラジオ」
ラジオいきいき倶楽部(1999.4 - 2003.3.)
最終月曜日からの1週間は「関西発」
NHKラジオ第1 午後ワイド番組
こんにちはラジオセンター(1984.4.2-1989.4.2)
NHKラジオセンター(午後)(1989.4.3-1999.3.31)
(1994年度のみ「アラウンド日本」)
ラジオほっとタイム(1999.4.1-2008.3.28)
NHKラジオ第1 夜間のワイド番組
こんばんはラジオセンター(1984.4.2-1989.4.2)
NHKラジオセンター(夜間)(1989.4.3-終了時期不明)
特にゾーン名を定めず



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NHKラジオセンター_(番組)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NHKラジオセンター_(番組)」の関連用語

NHKラジオセンター_(番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NHKラジオセンター_(番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHKラジオセンター (番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS