NGC 1277とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC 1277の意味・解説 

NGC 1277

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 01:57 UTC 版)

NGC 1277
ハッブル宇宙望遠鏡による
星座 ペルセウス座
視直径 1.010 × 0.465 [1]
分類 レンズ状銀河(S0[1])
発見
発見日 1875年12月4日
発見者 第4代ロス伯爵ローレンス・パーソンズ英語版
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  03h 19m 51.488s[1]
赤緯 (Dec, δ) +41° 34′ 24.26″[1]
赤方偏移 0.017044 ± 0.000033[1]
視線速度 (Rv) 5066 ± 10 km/s[1]
距離 2億2000万 光年[2]
物理的性質
直径 1万 光年[2]
質量 1200億 M[2][3]
他のカタログでの名称
LEDA 12434,
MCG+07-07-064,
UZC J031951.6+413425,
Z 540-104,
Z 0316.6+4123,
SA426-11,
2MASX J03195148+4134242,
HDC 219 J031951.48+4134242,
LDC 224 J031951.48+4134242[1].
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 1277は、ペルセウス座の方向に地球から2億2000万光年離れた位置にある小さなレンズ状銀河である[1][2]

NGC 1277の中心部には、2012年になって太陽の170 ± 30億倍という超大質量ブラックホールが発見された[2][3][4][5]。質量は恒星の動きから推定された。これは、活動銀河であるOJ 287の181億M(180億M+1億Mの連星系)に次いで重いブラックホールである。また、銀河系にあるいて座A*のブラックホールの400倍も重い[5]。ブラックホールの直径(シュヴァルツシルト半径の2倍)は1020億kmにもなり、これは海王星軌道の11倍、冥王星の遠日点距離より7倍も大きい。なお、質量は非常に重いが直径も大きいため、事象の地平面付近の重力は地球の88倍、平均密度は1m3あたり61gと、恒星質量ブラックホールと比べれば低い値を示す[6]

ブラックホールはNGC 1277自身の質量である1200億M[3] の14%の重さを持つが、典型的な銀河で中心部の超大質量ブラックホールが占める質量の割合が0.1%の関係にある事を考えると、割合が非常に大きい[2][4][5]。ちなみにバルジ部分だけでは59%にもなる[3][5]。この割合は、NGC 4486Bの11%を上回る、観測史上最大の割合である[3]。NGC 1277は、直径・質量共に銀河系の10%程度の大きさしかない小さな銀河であり[2][3]、それが銀河系の400倍という巨大なブラックホールを有するのは謎である[4]。巨大なブラックホールの重力の影響で、NGC 1277は非常にコンパクトにまとまっており、その進化も早かったと考えられている[2][5]。このような質量の割合を持つ銀河の候補が、NGC 1277以外にも5つ発見されているが、これらは詳細な画像を待たねばならない[4]。いずれにしても、NGC 1277の存在そのものが、銀河と中心部の超大質量ブラックホールの質量割合が大幅にずれており、これは従来の銀河の形成論からは考えられないものであり、もし他の候補も似たような割合を持つとなれば、銀河の形成論を根本的に見直さねばならなくなる[4]

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i NGC 1277 -- Galaxy in Group of Galaxies SIMBAD
  2. ^ a b c d e f g h Texas Astronomers Measure Most Massive, Most Unusual Black Hole Using Hobby-Eberly Telescope McDonald Observatory
  3. ^ a b c d e f An over-massive black hole in the compact lenticular galaxy NGC 1277 nature
  4. ^ a b c d e Giant black hole could upset galaxy evolution models Max-Planck-Institut für Astronomie
  5. ^ a b c d e Found: A Supermassive Black Hole That Dominates Its Galaxy Read more: Found: A Supermassive Black Hole That Dominates Its Galaxy - Popular Mechanics Popular Mechanics
  6. ^ 例えば☉の14.8倍の質量を持つはくちょう座X-1の場合、事象の地平面付近の重力は1000億倍、平均密度は1m3あたり84兆tとなる。

座標: 03h 19m 51.488s, +41° 34′ 24.26″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC 1277」の関連用語

NGC 1277のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC 1277のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 1277 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS