マフィンティンポテンシャル
(Muffin-tin approximation から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 17:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月) |
電子構造論 |
---|
原子価結合法 |
一般化された原子価結合 現代原子価結合 共鳴 |
分子軌道法 |
ハートリー=フォック法 半経験的分子軌道法 メラー=プレセット法 配置間相互作用法 結合クラスター法 多配置自己無撞着場 量子化学複合手法 量子モンテカルロ 原子軌道による線形結合法 |
電子バンド構造 |
ほとんど自由な電子モデル 強結合近似 マフィンティン近似 密度汎関数理論 k·p摂動論 空格子近似 |
マフィンティン・ポテンシャル(英: Muffin-Tin potential、MTポテンシャル)とは、APW法、LMTO法、KKR法等、全電子によるバンド計算手法で用いられるポテンシャルである。マフィンティンポテンシャルは、原子核部分を記述する球対称なポテンシャル部分と、それ以外(格子間領域)の平らな部分とからなる。この平らな部分は通常、V = 0(マフィンティンゼロと言う)とするが、手法によってゼロとしない場合がある。
マフィンティンという名称は、ポテンシャルの形がマフィンという菓子を焼くための器具(今川焼きやたこ焼きを焼く鉄板のようなもの)の形と似ていることからつけられた。
原子核ポテンシャルに球対称性を課さないものが、フルポテンシャルによる手法である。
マフィンティンポテンシャルにおいて、原子核部分を記述する、球対称なポテンシャル部分のことをマフィンティン球(マフィンティンきゅう、Muffin-tin sphere)といい、この部分の半径をマフィンティン半径(マフィンティンはんけい、Muffin-tin radius)という。通常、周りの他のマフィンティン球部分と重ならない範囲で、なるべく大きな値をとるようにする(接するのが最大)。マフィンティン球同士が重なることはない。
関連項目
- マフィンティンポテンシャルのページへのリンク