APW法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > APW法の意味・解説 

APW法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/06 17:24 UTC 版)

APW法 (: Augmented Plane Wave method) は、1937年ジョン・クラーク・スレイターによって発明されたバンド計算手法[1]で、マフィンティンポテンシャルを用いて電子状態計算を行う。それまでのセルラー法の難点を改良した。日本語の直訳で、補強された平面波による方法、補強された平面波法などと言われることもある。

基底関数マフィンティン半径の外側(格子間領域と言う)では平面波が採用され、マフィンティン半径の内側では補強された平面波球面波成分を含む)を用いる。これらの基底関数から記述される、格子間領域内の波動関数とマフィンティン半径内(すなわちマフィンティン球内)の波動関数は、マフィンティン半径上(すなわちマフィンティン球面上)で接続される。 ただしこのとき、マフィンティンポテンシャル内外の波動関数の導関数は不連続となっていて、通常の波動関数の満たすべき境界条件を満たしていない。

またAPW法では、解くべき行列要素の中に求めるべき固有値が含まれるため、セルフコンシステント非線型問題を解く必要がある。この問題を解決するために線形化版(LAPW法)が提案された。

更にその後、フルポテンシャル版(FLAPW法)や、局在軌道 (local orbital) を用いた拡張版(APW+lo法)[2]なども提案されている。

参考文献

  • J. C. Slater (1937). Physical Review 51: 846. 
  • E. Sjöstedt, L. Nordström and D. J. Singh (2000). Solid State Communications 114 (15). 
  • アシュクロフト・マーミン『固体物理の基礎』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APW法」の関連用語

APW法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APW法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAPW法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS