LAPW法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LAPW法の意味・解説 

LAPW法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/06 17:20 UTC 版)

LAPW法 (: Linearized Augmented Plane Wave method) はバンド計算法の一種。APW法で生じる問題点を解決するため、1975年に O. K. Andersen によって考案された[1]

単純なAPW法ではシュレーディンガー方程式を解いて得られる行列の各要素が固有値関数となっているために、一般化固有値問題に適用することができないため、ディターミナントを計算しなければならず、そのために膨大な計算時間を必要とする[1]。 また、行列要素は動径波動関数の対数微分を含んでおり、この対数微分がエネルギーに関して特異性をもつため、固有値を拾い落とす可能性が生じてしまうという問題がある[2]

LAPW法では動径波動関数をエネルギーに関して線形化することで、対数微分の特異性を取り除き除、APW法の行列を一般化固有値問題に適用できる形にしている。

線形化された計算では、ゴーストバンドの問題が生じることがある。

脚注

  1. ^ a b Andersen (1975).
  2. ^ Takeda and Kuebler (1979).

参考文献

  • O. K. Andersen (1975). Physical Review B 12: 3060. 
  • T. Takeda and J. Kuebler (1979). J. Phys. F: Metal Phys. 9: 661. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LAPW法」の関連用語

LAPW法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LAPW法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLAPW法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS