鷹巣山 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷹巣山 (神奈川県)の意味・解説 

鷹巣山 (神奈川県)

(Mount Takanosu (Kanagawa) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 17:58 UTC 版)

鷹巣山
鷹巣山山頂部(2011年9月)
標高 834[1] m
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
位置 北緯35度13分37秒 東経139度03分15秒 / 北緯35.22694度 東経139.05417度 / 35.22694; 139.05417座標: 北緯35度13分37秒 東経139度03分15秒 / 北緯35.22694度 東経139.05417度 / 35.22694; 139.05417
山系 箱根山(新期外輪山)
鷹巣山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鷹巣山(たかのすやま)は、箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高834 mの山である[1]鷹ノ巣山とも表記される。

概要

箱根温泉の一つとして知られる芦之湯温泉(国道1号の最高所付近)の北東約1 kmに位置する山で[1]、周辺の山々とともに富士箱根伊豆国立公園に指定されている[2]

畑宿芦之湯小涌谷などから登山道が整備されており[1]、手軽に登れることから初心者やファミリー向けの低山として人気がある。山頂周辺の登山道は丈の低い草原が広がっており、秋にはアキノキリンソウワレモコウオミナエシなどを楽しむことができる[3]

箱根山新期外輪山の一峰であり、安山岩質の溶岩からなる楯状火山である[3]。この新期外輪山の火山列は、小田急箱根大平台駅の西側にそびえる浅間山より鷹巣山、文庫山、屏風山へと連なる。鷹巣山と文庫山の間にはドーム型の二子山がそびえているが、こちらは新期外輪山の山ではなく、新期外輪山の形成後に出現した中央火口丘である(詳細は「箱根火山の形成史」を参照)。

周辺の地理

周辺の山

  • 屏風山(948 m)
  • 神山(1,438 m)
  • 二子山(1,099 m)
  • 浅間山(802 m)
  • 城山(743 m)
  • 湯坂山(547 m)

周辺の名所

  • 千条ノ滝(ちすじのたき)
  • 飛龍ノ滝
  • 鷹ノ巣城(鷹の巣城)跡-所在地不明の山城で、鷹巣山山頂ではとする説もあるが[4]浅間山山頂だったのではとする意見もある[5]

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b c d 『箱根 金時山・駒ヶ岳 2011年版 (山と高原地図 29)』 昭文社ISBN 978-4398757692
  2. ^ 富士山・箱根地域の区域図 - 富士箱根伊豆国立公園(環境省
  3. ^ a b 『新日本山岳誌』、p848
  4. ^ 「箱根町埋蔵文化財包蔵地一覧」箱根町公式HP
  5. ^ 平井ほか 1980 pp.484-485

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹巣山 (神奈川県)」の関連用語

鷹巣山 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹巣山 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹巣山 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS