Mesopauseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Mesopauseの意味・解説 

メソポーズ【mesopause】

読み方:めそぽーず

大気の気層のうち、中間圏の上面をいう。高さ8085キロ大気中で最も気温が低い。


中間圏界面

(Mesopause から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 18:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地球大気の鉛直構造

中間圏界面(ちゅうかんけんかいめん、英語: mesopause)は、中間圏熱圏との間で[1]、温度が最も低くなる場所。太陽による加熱の不足やかなり強い二酸化炭素による放射冷却に伴い、ここの温度は-100 °C (173 K)と地球大気で最も低温である[2]。長らく中間圏界面の高度は85 kmほどと考えられていたが、近年のより高高度での観測やモデルを用いた研究により、高度85 km付近に加え、高度100 km付近により強い低温のピークがあることが示されている[3]

もう一つの特徴は、「中間圏界面異常」とも呼ばれ、中間圏界面では冬より夏のほうが温度が低いことである。これは、空気の循環が、夏の極での上昇気流と、冬の極での下降気流を促進するためである。上昇する空気は膨張して気温が下がるので、夏の中間圏界面に低温がもたらされ、逆に、下降する空気は圧縮されるので、冬の中間圏界面での昇温を促す。中間圏界面では、夏の極と冬の極との循環は平均的な東西の空気の流れに逆えるだけの運動量を確保する重力波の散逸によってもたらされ、それが小さな南北の循環をもたらす[4]

近年では、二酸化炭素の増加による地球規模での気候変動についての研究で、中間圏界面が注目されている。温室効果ガスが気温の上昇をもたらす対流圏と異なり、中間圏では二酸化炭素の増加が放射の放出を促すので、温度が低くなる。これはある程度の効果をもたらす。すなわち、中間圏界面では、二酸化炭素の増加に伴い温度が下がるはずである。この気温低下の規模にかかわらず、観測結果も中間圏界面での温度の低下を示しており、更なる研究の対象になっている[5]。この現象についての、モデルを使った研究も行われている[6][7][8]

脚注

  1. ^ 小倉 2016, p. 24.
  2. ^ "mesosphere". Compendium of Chemical Terminology Internet edition”. International Union of Pure and Applied Chemistry. 2008年10月4日閲覧。
  3. ^ Xu, Jiyao; Liu, H.-L.; Yuan, W.; Smith, A.K.; Roble, R. G.; Mertens, C.J.; Russell, J.M.; Mlynczak, M.G. (2007). “Mesopause structure from Thermosphere, Ionosphere, Mesosphere, Energetics, and Dynamics (TIMED)/Sounding of the Atmosphere Using Broadband Emission Radiometry (SABER)”. Journal of Geophysical Research 112 (D9). Bibcode2007JGRD..112.9102X. doi:10.1029/2006jd007711. https://semanticscholar.org/paper/5b6aff8d590d322f117099739951caa5dd84e2de. 
  4. ^ The Physics of Atmospheres, John Theodore Houghton, section and references therein of The general circulation of the middle atmosphere
  5. ^ Beig, G.; Keckhut, P.; Lowe, R.P. (2003). “Review of mesospheric temperature trends (2003)”. Rev. Geophys. 41 (4): 1015. Bibcode2003RvGeo..41.1015B. doi:10.1029/2002rg000121. http://www.leif.org/EOS/Mesosphere-aw-47.pdf. 
  6. ^ Roble, R.G.; Dickinson, R.E. (1989). “How will changes in carbon-dioxide and methane modify the mean structure of the mesosphere and thermosphere?”. Geophys. Res. Lett. 16 (12): 1441–1444. Bibcode1989GeoRL..16.1441R. doi:10.1029/gl016i012p01441. https://zenodo.org/record/1231392. 
  7. ^ Akmaev, R.A.; Fomichev, V.I.; Zhu, X. (2006). “Impact of middle-atmospheric composition changes on greenhouse cooling in the upper atmosphere”. J. Atmos. Solar-Terr. Phys. 68 (17): 1879–1889. Bibcode2006JASTP..68.1879A. doi:10.1016/j.jastp.2006.03.008. 
  8. ^ Ingrid Cnossen, Matthew J. Harris, Neil F. Arnold and Erdal Yiğit, "Modelled effect of changes in the CO2 concentration on the middle and upper atmosphere: sensitivity to gravity wave parameterization", Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics (accepted October 2008 - in Press)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mesopause」の関連用語

Mesopauseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mesopauseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間圏界面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS