Max Rostalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Max Rostalの意味・解説 

マックス・ロスタル

(Max Rostal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 17:23 UTC 版)

マックス・ロスタル
生誕 (1905-08-07) 1905年8月7日
出身地 ポーランドチェシン
死没 (1991-08-06) 1991年8月6日(85歳没)
学歴 ベルリン高等音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
著名使用楽器
1698年製アントニオ・ストラディヴァリ "Max Rostal"

マックス・ロスタル(Max Rostal, 1905年8月7日1991年8月6日 )は、オーストリア帝国出身のイギリスヴァイオリニストヴァイオリン教師。

経歴

テシェン(現ポーランドチェシン)出身のユダヤ人[1]ベルリン高等音楽院にてカール・フレッシュに学び、1928年にその助手となる。1930年から1933年までベルリン高等音楽院にてフレッシュの後任として教鞭を執ったがナチス政権の台頭によりイギリスに亡命し、1944年から1957年までロンドンのギルドホール音楽学校にて教鞭を執った。1957年から1982年までケルン音楽大学で教授を務め、また1958年からベルン音楽院でも教鞭を執る。著名な門弟にイフラ・ニーマンエディト・パイネマンイェニー・アベルウルフ・ヘルシャーイヴリー・ギトリストマス・ツェートマイアーウート・ウーギイゴール・オジムのほか、アマデウス弦楽四重奏団のメンバーがいる。またベルリン・フィルコンサートマスターのトーマス・ブランディス、レオン・シュピーラー、ライナー・ゾンネ、ウィーン・フィルのコンマスのダニエル・ゲーテやバイエルン放送響のコンマスのトビアス・スタイマンスなど多く門弟がドイツ・オーストリアの主要オーケストラにて活躍している。1991年にベルンにて他界。

独墺を中心に幅広いレパートリーを誇ったがとりわけ同時代の音楽の擁護者として知られた。録音も多く、バルトークヴァイオリン協奏曲 第2番ショスタコーヴィチヴァイオリン協奏曲第1番ベルクハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲、ドビュッシーの《ヴァイオリン・ソナタ》などがある。また、ディーリアスウォルトンら同時代のイギリス音楽を世界に広めることにも関心を示し、バーナード・スティーヴンスに《ヴァイオリン協奏曲 第1番》の作曲を依嘱、これが完成すると録音した。

ロスタルが初演した作品として、アラン・ブッシュより献呈された《ヴァイオリン協奏曲》(1946年1948年作曲、1949年初演)[2]がある。また、ベンジャミン・フランケルからは《無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番》(1942年)を献呈され[3]、その初演の録音を遺した。

1991年に彼は若い音楽家のために三年周期で開催されるマックス・ロスタル国際ヴァイオリン・ヴィオラコンクールドイツ語版(ヴァイオリン、ヴィオラの二部門)をベルリンに開設した。

楽譜出版社ショットの校訂者を担当し、ピアノ・スコアの作成も受け持った[4]

著作

楽曲

  • Studie in Quinten für Violine und Klavier, Mainz

著書

  • Ludwig van Beethoven: Die Sonaten für Klavier und Violin, Mainz 1981/1991
  • Handbuch zum Geigenspiel: ein begleitender Ratgeber für Ausbildung und Beruf, Bern 1997
  • Violin-Schlüssel-Erlebnise: Erinnerungen, Berlin 2007

楽譜校訂(運指・運弓)

ヴァイオリン

  • Bach, Johann Sebastian: Sonaten und Partiten BWV 1001-1006, Leipzig 1982
  • Beethoven, Ludwig van: Sonaten, München 1978
  • Beethoven, Ludwig van: Romanzen Nr. 1 and 2, Mainz
  • Beethoven, Ludwig van: Violinkonzert, Mainz 1971
  • Berkeley, Lennox: Sonatina for Violin and Piano (1942), London 1945
  • Biber, Heinrich Ignaz Franz von: Passacaglia für Violine allein, London 1951, Bern 1984
  • Bruch, Max: Schottische Fantasie Es-dur, 1993 Mainz
  • Mozart, Wolfgang Amadeus: Violinkonzert KV 218, Mainz 1967
  • Mozart, Wolfgang Amadeus: Violinkonzert KV 219, Mainz 1961
  • Mozart, Wolfgang Amadeus: Adagio KV 261, Mainz 1964
  • Mozart, Wolfgang Amadeus: Rondo KV 373, Mainz 1975
  • Schubert, Franz: Rondo A-dur D 438, Mainz 1964
  • Schubert, Franz: Sonate A-dur D 574, München 1976
  • Schubert, Franz: Rondo h-moll D895, München 1976
  • Schubert, Franz: Fantasie C-dur D 934, München 1976
  • Tartini, Giuseppe: Konzert für Violine, Streicher und Bc g-moll D 86, Köln 1976/Wiesbaden 1980
  • Tschaikowsky, Peter: Konzert für Violine und Orchester, Mainz 1973
  • Weber, Carl Maria von: Rondo Brillant op. 62, Berlin 1930/1985
  • Wieniawski, Henryk: L'École moderne op. 10, Bern 1991
  • Wieniawski, Henryk: Le Sautelle, London
  • Flesch, Carl: Das Skalensystem, Berlin 1987
  • Dont, Jacob: Etüden und Capricen op. 35, Mainz 1971
  • Rode, Pierre: 24 Capricen, Mainz 1974

ヴィオラ

  • Schubert, Franz: Arpeggione für Viola und Klavier a-moll D821, Mainz 1998
  • Schumann, Robert: Intermezzo für Viola and Piano, London
  • Dont, Jacob: Etüden und Capricen op. 35, Mainz 1971
  • Flesch, Urstudien Grundstudien für Viola, Berlin 1990
  • Rode, Pierre: 24 Capricen, Mainz

参考資料

  • Gries, Peter: Max Rostal, Künstler und Lehrer: Ein Beitrag zu einer Theorie instrumentalpädagogischer Professionalität, Bern 2012 ISBN 978-3-905760-07-1
  • Rostal, Max; Horace and Anna Rosenberg, translators, Foreword by the Amadeus Quartet. With a Pianist's Postscript by Günter Ludwig and a History of Performance Practice by Paul Rolland (1985). Beethoven: The Sonatas for Piano and Violin: thoughts on their interpretation. London: Toccata Press. ISBN 0-907689-06-X 

脚注

  1. ^ Silvela, Zdenko (2001). A new history of violin playing : the vibrato and Lambert Massart's revolutionary discovery. New York: Universal Publishers. pp. 378. ISBN 1-58112-667-0. https://books.google.co.jp/books?id=gXqBVbWm6tkC&pg=PA378&dq=rostal+1905&ei=2MwxR5H3DIWQ6AK-h9zOAQ&sig=KDS_zMSYt2cAKavqEgQ3qZOVs2w&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ Craggs, Stuart R. Alan Bush: a source book. Aldershot, England: Ashgate. pp. 66. ISBN 0-7546-0894-8. https://books.google.co.jp/books?id=lNHyBiEIbDgC&pg=PA54&dq=rostal&ei=o84xR-C3FoKM6ALmjszDAQ&sig=2GOf5SEDC7lnyS2rH5HG82oMXgQ&redir_esc=y&hl=ja#PPA66,M1 
  3. ^ Description Page of Frankel Sonata”. Chester Novello. 2007年11月7日閲覧。
  4. ^ A keyword search at http://www.schott-music.com turns up - after disabling fuzzy search - 16 items of sheet music - one, the Studie in Quinten for violin and piano (ISMN M-001-06487-3), of his own composition, but mostly edited by him. (Also two items in periodicals that are about his music-making or influence, but not by him.)

リンク

マックス・ロスタルの楽譜一覧


「Max Rostal」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Max Rostal」の関連用語

Max Rostalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Max Rostalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・ロスタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS