M.バタフライとは? わかりやすく解説

M.バタフライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 19:11 UTC 版)

M.バタフライ』(エムバタフライ、原題:M.Butterfly)は、デイヴィッド・ヘンリー・ウォンによる、時佩璞中国語版スパイ事件を基に作られた戯曲1988年に初演。

日本では、1989年劇団四季によって上演される。2022年日澤雄介劇団チョコレートケーキ)と内野聖陽がタッグを組み32年振りに上演された。

題名の由来

蝶々夫人(Madame Butterfly)からヒントを得ており、この作品も「Madame Butterfly」という別名もある。「M」はフランス語における女性の敬称「Madame」または男性の敬称「Monsieur」の頭文字とされる。なお、通常「M.」は「Monsieur」の省略形であり、「Madame」の省略形は「Mme」としなければならない。

オリジナル公演

スタッフ

劇団四季公演

スタッフ

  • 訳 … 吉田美枝

キャスト

上演記録

  • 1990年1月9日~1月23日 - 近鉄劇場
  • 1990年4月25日~5月28日 - サンシャイン劇場

2022年度公演

スタッフ

  • 訳 … 吉田美枝
  • 演出 … 日澤雄介

キャスト

  • ルネ・ガリマール … 内野聖陽
  • ソン・リリン … 岡本圭人

上演記録

[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 出演者が新型コロナウイルスに感染したため中止となった[1]

出典

  1. ^ M.バタフライ公式Twitter @m_butterfly2022の2022年7月19日のツイート2022年8月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


エム・バタフライ

(M.バタフライ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 15:01 UTC 版)

エム・バタフライ
M.Butterfly
監督 デイヴィッド・クローネンバーグ
脚本 デイヴィッド・ヘンリー・ウォン
製作 ガブリエラ・マルチネリ
製作総指揮 デイヴィッド・ヘンリー・ホァング
フィリップ・サンド
出演者 ジェレミー・アイアンズ
ジョン・ローン
音楽 ハワード・ショア
撮影 ピーター・サシツキー
編集 ロナルド・サンダース英語版
配給 ワーナー・ブラザース
公開 1993年10月1日
1994年4月23日
上映時間 101分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

エム・バタフライ』(M.Butterfly)は、中国文化大革命当時の史実を元に描き、トニー賞を受賞した舞台劇『M.バタフライ』を映画化した1993年の作品。

ストーリー

1964年、北京。情報部員による横領はびこるフランス大使館に赴任したルネ・ガリマール。 ある夜会でオペラ「蝶々夫人」が上映され、主演女優のソン・リリンに心惹かれてゆく。 やがて二人は交際を始め、ルネはますます彼女に夢中になってゆく。

ソンの秘密を知らないまま…。

スタッフ

キャスト

評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは21件のレビューで支持率は43%、平均点は5.60/10となった[1]Metacriticでは19件のレビューを基に加重平均値が43/100となった[2]

参考文献

  1. ^ M. Butterfly”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年7月21日閲覧。
  2. ^ M. Butterfly Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年7月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M.バタフライ」の関連用語

M.バタフライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M.バタフライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM.バタフライ (改訂履歴)、エム・バタフライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS