Lute songとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lute songの意味・解説 

リュート歌曲

(Lute song から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 16:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リュート歌曲(英語:lute song)は、後期ルネサンス音楽から初期バロック音楽にかけて一般的だった演奏形態。リュートで伴奏しながら歌うこともできるが、リュート歌曲の場合は、独唱者とリュート奏者がしばしば別々でありうる。

リュート歌曲の作曲家のほとんどは、自身がリュート奏者であり、同時にマドリガーレやポリフォニックなシャンソンの作曲家でもありえた。一般的に、リュート歌曲は1550年から1650年ごろまで作曲されたが、リュートで独唱者を伴奏するという形態そのものは、それよりもずっと前から存在した(たとえばバルダッサーレ・カスティリオーネは、おそらく16世紀初頭に、フロットーラが時折そのようにして演奏されたことに触れている)。

リュート歌曲はイタリアフランスイングランドで開花したが、それぞれの国々で呼び名や演奏様式に違いが見られた。イタリアの代表的な作曲家は、ルッツァスコ・ルッツァスキヴィンチェンツォ・ガリレイがおり、イタリアのリュート歌曲は、通奏低音モノディに代表される初期バロック音楽の特徴を備えていた。フランスではリュート歌曲を「エール・ド・クール」と呼び、「韻律音楽 musique mesurée 」の影響もあってどの地域よりも長続きし、草創期のフランス・オペラのアリアにも影響した。イングランドでリュート歌曲は「エア ayre 」と呼ばれ、ジョン・ダウランドトマス・カンピオンフィリップ・ロセターらによって創られた。とりわけダウランドの作品に明確に見出されるように、フィレンツェカメラータに影響されてポリフォニーを排除し、リュートがほとんど和音伴奏の役割にとどまっている例(《戻っておいで、優しい愛よ Come Away, Come Sweet Love》)と、リュートが独唱者と対等に濃密なポリフォニーを展開する例(《私を闇夜に住まわせて In Darknesse Let Me Dwell》)の両方が共存した。

音源


この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

「Lute song」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lute song」の関連用語

Lute songのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lute songのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュート歌曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS