Lesser scaupとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lesser scaupの意味・解説 

コスズガモ

(Lesser scaup から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 00:42 UTC 版)

コスズガモ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: ハジロ属 Aythya
: コスズガモ A. affinis
学名
Aythya affinis
和名
コスズガモ
英名
Lesser Scaup

コスズガモ(小鈴鴨、学名Aythya affinis)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。

名前の由来は、小型のスズガモの意。

分布

北アメリカ大陸北部(アラスカカナダ)で繁殖し、冬季は北アメリカ中部から中央アメリカ、カリブ海の島嶼に渡り越冬する。

日本では迷鳥として冬季、北海道宮城県東京都神奈川県愛知県などで記録されている。

形態

体長約42cm。スズガモに似ているが一回り小さい。雄成鳥は頭部から胸、腰から尾、下尾筒が黒く、背中は白い。雌は全体に黒褐色である。嘴は青灰色で先端部がわずかに黒い。頭が眼より後方で最も盛り上がっており、頭頂から後頭にかけて軽く段があるように見える。

生態

湖沼、池、河川、河口、内湾に生息する。スズガモと比べると淡水域を好む傾向がある。

食性はやや動物食の傾向の強い雑食。

繁殖形態は卵生。内陸部の湖沼の岸からやや離れた草むらに営巣することが多い。水面上に浮き巣を作ったり、アジサシ類のコロニーの中に営巣することもある。1腹8-10個の卵を産む。抱卵期間は23-25日である。

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、1980年、74頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lesser scaup」の関連用語

Lesser scaupのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lesser scaupのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスズガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS