L. Zhou と L. Markov の証明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > L. Zhou と L. Markov の証明の意味・解説 

L. Zhou と L. Markov の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 13:44 UTC 版)

円周率の無理性の証明」の記事における「L. Zhou と L. Markov の証明」の解説

ニーベン・インケリの定理より、s2 が 0 でない有理数ならば、cos s は無理数である。cos π = −1有理数であるから、π2 ≠ 0 は無理数である(したがって π も無理数である)。 Zhou–Markov は π が無理数であることの別の初等的な証明与えている。 ニーベン・インケリの定理の証明次に示す。 整数 n ≥ 0 に対して g n ( x ) = ( r 2 x 2 − x 4 ) n n ! {\displaystyle g_{n}(x)={\frac {(r^{2}x^{2}-x^{4})^{n}}{n!}}} とおき I n = ∫ 0 r g n ( x ) sin ⁡ ( r − x ) d x , J n = ∫ 0 r x g n ( x ) cos ⁡ ( r − x ) d x , K n = ∫ 0 r x 2 g n ( x ) sin ⁡ ( r − x ) d x , L n = ∫ 0 r x 3 g n ( x ) cos ⁡ ( r − x ) d x , {\displaystyle {\begin{aligned}I_{n}&=\int _{0}^{r}g_{n}(x)\sin(r-x)dx,\\J_{n}&=\int _{0}^{r}xg_{n}(x)\cos(r-x)dx,\\K_{n}&=\int _{0}^{r}x^{2}g_{n}(x)\sin(r-x)dx,\\L_{n}&=\int _{0}^{r}x^{3}g_{n}(x)\cos(r-x)dx,\\\end{aligned}}} とおく。n = 0 のときの積分をすると I 0 = J 0 = 1cos ⁡ r , K 0 = r 2 − 2 − 2 cos ⁡ r , L 0 = 3 K 0 , {\displaystyle {\begin{aligned}I_{0}&=J_{0}=1-\cos r,\\K_{0}&=r^{2}-2-2\cos r,\\L_{0}&=3K_{0},\\\end{aligned}}} である。各積分1回ずつ部分積分することにより、n > 0 に対して次の漸化式を得る。 I n = 4 L n − 1 − 2 r 2 J n − 1 , J n = ( 4 n + 1 ) I n − 2 r 2 K n − 1 , K n = − ( 4 n + 2 ) J n + 2 r 2 L n − 1 , L n = ( 4 n + 3 ) K n + 2 n r 2 I n − 2 r 4 K n − 1 . {\displaystyle {\begin{aligned}I_{n}&=4L_{n-1}-2r^{2}J_{n-1},\\J_{n}&=(4n+1)I_{n}-2r^{2}K_{n-1},\\K_{n}&=-(4n+2)J_{n}+2r^{2}L_{n-1},\\L_{n}&=(4n+3)K_{n}+2nr^{2}I_{n}-2r^{4}K_{n-1}.\\\end{aligned}}} これらより、I n , J n , K n , L n は、すべて u n ( R ) + v n ( R ) cos ⁡ r {\displaystyle {\begin{aligned}u_{n}(R)+v_{n}(R)\cos r\end{aligned}}} の形になる。ただし、u n ( R )v n ( R )整数係数R = r 2 の多項式で、次数高々 2 n + 1 である。 I m = J m = K m = L m = 0 {\displaystyle {\begin{aligned}I_{m}=J_{m}=K_{m}=L_{m}=0\\\end{aligned}}} だと仮定すると I 0 = J 0 = K 0 = L 0 = 0 {\displaystyle {\begin{aligned}I_{0}=J_{0}=K_{0}=L_{0}=0\\\end{aligned}}} である。ところが 2 I 0 + K 0 = r 2 ≠ 0 {\displaystyle {\begin{aligned}2I_{0}+K_{0}=r^{2}\neq 0\\\end{aligned}}} なので矛盾である。したがって、I n , J n , K n , L n のうち少なくとも1つは、無限に多くゼロでない項を持つ。それを M n とおく。 さて R = r 2 = a b ≠ 0 {\displaystyle {\begin{aligned}R=r^{2}={a \over b}\neq 0\\\end{aligned}}} が有理数cosr = p q {\displaystyle {\begin{aligned}\cos r={p \over q}\\\end{aligned}}} も有理数だと仮定する。すると、qb 2n + 1 Mn整数で、n → ∞ のとき限りなく小さくなる。したがって分大きな n に対してqb 2n + 1 Mn = 0 となり、Mn = 0 となる。これは矛盾である。ゆえに、ニーベン・インケリの定理証明された。

※この「L. Zhou と L. Markov の証明」の解説は、「円周率の無理性の証明」の解説の一部です。
「L. Zhou と L. Markov の証明」を含む「円周率の無理性の証明」の記事については、「円周率の無理性の証明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「L. Zhou と L. Markov の証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

L. Zhou と L. Markov の証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L. Zhou と L. Markov の証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円周率の無理性の証明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS