Itea japonicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Itea japonicaの意味・解説 

ずいな (髄菜)

Itea japonica

わが国固有種で、本州近畿地方南部から四国九州分布してます。沢沿いや林縁などに生え、高さは1~2メートルなりますは卵状長楕円形から楕円形互生し、縁には不揃いな鋸歯あります5月から6月ごろ、先に総状花序をだし、小さな白色の花をいっぱいかせます若葉食べられることから、「よめなのき(嫁菜の木)」の別名があります
ユキノシタ科ズイナ属落葉低木で、学名は Itea japonica。英名はありません。
ユキノシタのほかの用語一覧
ウメバチソウ:  白髭草
キレンゲショウマ:  黄蓮華升麻
ズイナ:  小葉の髄菜  髄菜
ズダヤクシュ:  ティアレラ  喘息薬種
タコノアシ:  蛸の足

娵菜木

読み方:ヨメナノキ(yomenanoki)

ズイナ別称
ユキノシタ科落葉低木小高

学名 Itea japonica


瑞菜

読み方:ズイナ(zuina)

ユキノシタ科落葉低木小高

学名 Itea japonica


髄菜

読み方:ズイナ(zuina)

ユキノシタ科落葉低木小高

学名 Itea japonica



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Itea japonica」の関連用語

Itea japonicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Itea japonicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS