ISPSハンダグローバルカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISPSハンダグローバルカップの意味・解説 

ISPSハンダマッチプレー選手権

(ISPSハンダグローバルカップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 21:07 UTC 版)

ISPSハンダマッチプレー選手権
トーナメント情報
創設 2015年
開催地 埼玉県(2018年)[1]
開催コース 鳩山カントリークラブ(2018年)[1]
基準打数 Par72(2018年)[1]
ヤーデージ 7115Yards(2018年)[1]
主催 一般社団法人国際スポーツ振興協会
ツアー 日本ゴルフツアー機構
競技方法 マッチプレー
賞金総額 2億3000万円(2018年)[1]
開催月 9月
廃止 2018年[2]
最高記録
通算スコア -17 朴ジュンウォン(2016年)
最新優勝者
タンヤゴーン・クロンパ(2018年)[1]
テンプレートを表示

ISPSハンダマッチプレー選手権は、2015年から2018年まで行われた一般社団法人国際スポーツ振興協会(ISPS)の主催、日本ゴルフツアー機構(JGTO)公認の男子プロゴルフトーナメント。2015年、2016年はISPSハンダグローバルカップとして開催された。

ISPSハンダグローバルカップ

2015年、2016年は、日本以外のプロ選手を招聘し、日本選手と対決させることをコンセプトとしており[3]、初年度は日本国外からイアン・ポールターチャール・シュワーツェルジェイソン・ダフナー英語版チャーリー・ホフマン英語版らが出場した[4]

4日間競技で、2015年の大会は後半2日間(決勝)の模様をテレビ東京系列で録画中継した[5][6]。2016年は決勝ラウンド2日間の模様をBSフジで録画中継された。

ISPSハンダマッチプレー選手権

2017年より名称を変更し「日本プロゴルフマッチプレー選手権」以来、14年ぶりとなる日本のメジャー大会でのマッチプレーとなった[7]。8月開催の1回戦には96選手が参加。2回戦を勝ち上がった24選手と賞金ランク上位のシード8選手の計32選手が9月に開催される3回戦に臨む形式となる[8]。優勝賞金は2017年ツアー最高額の5000万円に設定されているが、大会5日間のギャラリーは2017年ツアー最少となる2704人で、これは2番目に少ないフジサンケイクラシックの7152人を大きく下回り[9]、1大会あたりのギャラリー数としては記録の残っている1992年以降の統計でツアー歴代3番目に少ない記録になった[10]

2018年実績は、賞金総額2億3000万円、優勝賞金5200万円[1]。大会主催者である国際スポーツ振興協会会長の半田晴久は、2018年の大会表彰式の席で2019年以降については賞金総額を1億円に減額することを言明したところ[11]、その表彰式などで日本ゴルフツアー機構が非礼な態度(不適切な対応)を取ったとして国際スポーツ振興協会側が反発。2019年に新規開催を予定していたストロークプレーによる『ISPSハンダ東京オープン』及びAbemaTVツアー(男子下部ツアー)の『ISPS HANDAチャレンジカップ』と共に2018年限りで撤退することとなった。2020年度以降についても開催の目処は立っていないとされたが[2][12]、2021年に『ISPS HANDA ガツーンと飛ばせ!ツアートーナメント』として再開。2022年からは『ISPS HANDA 欧州・日本どっちが勝つかトーナメント!』と改め、欧州ツアーとの共催となった。

歴代優勝者

ISPSハンダグローバルカップ
開催回 開催年 優勝者名 スコア 開催コース
第1回 2015年 武藤俊憲[13] -14PO ヴィンテージゴルフ倶楽部(山梨県北杜市[14]
第2回 2016年 朴ジュンウォン英語版[15] -17PO 朱鷺の台カントリークラブ(石川県羽咋市[16]

POプレーオフでの決着

ISPSハンダマッチプレー
優勝者 準優勝者 スコア 開催コース 優勝賞金(\) 賞金総額(\)
2017年 片山晋呉[17] 日本 H・W・リュー 3 & 2 浜野ゴルフクラブ 50,000,000 210,000,000
2018年 タンヤゴーン・クロンパ英語版[1] タイ 今平周吾 2 & 1 鳩山カントリークラブ 52,000,000 230,000,000[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i やせたらネイマール似のクロンパが日本ツアー初優勝 - 日刊スポーツ、2018年9月9日配信、同日閲覧
  2. ^ a b 男子ツアーの“放映権問題”は? 女子ツアーの騒動を受けて今後の見解を示す”. ALBA.Net (2018年12月21日). 2018年12月21日閲覧。
  3. ^ ISPSハンダグローバルカップのお知らせ - 半田晴久オフィシャルサイト
  4. ^ ポールターにマスターズ覇者も! ISPSハンダグローバルカップ記者発表会開催 - ALBA・2015年6月1日
  5. ^ 2015 ISPSハンダグローバルカップ パンフレット - ヴィンテージゴルフ倶楽部(山梨県北杜市
  6. ^ ISPSハンダグローバルカップ最終日【マスターズ王者参戦日本勢はどう戦う?】 - テレビ東京
  7. ^ 2017 ジャパンゴルフツアー ISPSハンダ マッチプレー選手権 BS11
  8. ^ “17年男子ツアーは16年と同じ26試合…賞金総額は3年連続増”. スポーツ報知. (2016年12月16日). https://web.archive.org/web/20161220161848/http://www.hochi.co.jp/golf/20161216-OHT1T50316.html 2016年12月17日閲覧。 
  9. ^ 今季ツアー最高額5000万円もギャラリーは寂し - 国内男子 日刊スポーツ
  10. ^ これよりもギャラリー数を下回る2つの大会では、いずれも中止日が含まれている。5日間で2704人 ギャラリー数は歴代3番目の少なさ【国内男子 JGTO JGA】 ゴルフダイジェスト・オンライン
  11. ^ ISPSが新規大会開催へ 半田氏「8月に千葉で」 - 日刊スポーツ、2018年9月9日配信、同日閲覧
  12. ^ “JGTO、来季男子ツアー日程発表 賞金総額は過去最高の42億9475万円”. サンケイスポーツ. (2018年12月21日). https://www.sanspo.com/article/20181221-PDFG2NTKBJPP5JNAGIBIEP5C5E/ 2018年12月22日閲覧。 
  13. ^ 記念すべき初代チャンピオンは武藤俊憲 - 日本ゴルフツアー機構
  14. ^ 国内男子の試合数5年ぶり増 賞金総額も大幅UP つるやオープン姿消す(2014.12 ゴルフダイジェスト 2014年12月26日閲覧
  15. ^ 朴ジュンウォンがPO制し初優勝 日本勢はトップ10に5位の平塚哲二だけ - ゴルフダイジェスト・オンライン、2016年6月26日閲覧
  16. ^ 19年ぶり男子ツアー 来年6月 朱鷺の台CC - 中日新聞・2015年12月16日
  17. ^ 44歳の片山晋呉 イーグル締めで国内最年長のマッチプレー王者に - ゴルフダイジェスト・オンライン、2017年9月10日閲覧

外部リンク


ISPSハンダグローバルカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 16:35 UTC 版)

ISPSハンダマッチプレー選手権」の記事における「ISPSハンダグローバルカップ」の解説

2015年2016年は、日本以外プロ選手招聘し、日本選手対決させることをコンセプトとしており、初年度日本国外からイアン・ポールターチャール・シュワーツェル、ジェイソン・ダフナー(英語版)、チャーリー・ホフマン(英語版)らが出場した4日競技で、2015年大会後半2日間(決勝)の模様テレビ東京系列録画中継した。2016年決勝ラウンド2日間の模様BSフジ録画中継された。

※この「ISPSハンダグローバルカップ」の解説は、「ISPSハンダマッチプレー選手権」の解説の一部です。
「ISPSハンダグローバルカップ」を含む「ISPSハンダマッチプレー選手権」の記事については、「ISPSハンダマッチプレー選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISPSハンダグローバルカップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISPSハンダグローバルカップ」の関連用語

ISPSハンダグローバルカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISPSハンダグローバルカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISPSハンダマッチプレー選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISPSハンダマッチプレー選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS