ISO/IEC 2022における次元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 15:15 UTC 版)
「次元」の記事における「ISO/IEC 2022における次元」の解説
ISO/IEC 2022に準拠した図形文字集合には、シングルバイトの文字集合(94文字集合及び96文字集合)と複数バイト文字集合があるが、複数バイト文字集合も、単に一次元で表される巨大な符号空間が存在するのではなくは94文字集合または96文字集合を複数組み合わせる構造をもっており、これを「次元」と呼ぶことがある。なお、ISO/IEC 2022準拠の文字コードのうちCNS 11643やJIS X 0213のような複数の「面」を持つものは、規格自体は複数の面を持つ「三次元」であるが、ISO/IEC 2022の国際登録簿には二次元の個々の「面」ごとに異なる登録番号で登録されている。
※この「ISO/IEC 2022における次元」の解説は、「次元」の解説の一部です。
「ISO/IEC 2022における次元」を含む「次元」の記事については、「次元」の概要を参照ください。
- ISO/IEC 2022における次元のページへのリンク