IRIS engineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IRIS engineの意味・解説 

IRISエンジン

(IRIS engine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 07:19 UTC 版)

IRISエンジンとは、内燃機関の形態の一種である。一般的なエンジンのピストン・シリンダー構造を「内部的衝撃放射構造」と呼ばれる新しいメカニズムに置き換えたことが特徴で、発明者らは同クラスのピストンエンジンと比べ小型軽量かつ高効率が得られると述べている。IRISは内部的衝撃放射構造 (Internally Radiating Impulse Structure) の略だが、後述する燃焼室の拡大縮小運動を目の虹彩(アイリス)の動きに見立てた掛け言葉にもなっている[1]

設計

IRISエンジンの燃焼室の外壁は、背中合わせになった複数の円弧状のゲートから構成されている。ゲートは互いに接し合ったまま運動するように設計されており、密閉状態を保ちながら燃焼室全体の容積を変えることができる。ピストンエンジンの燃焼室は燃焼により一方向に伸縮(ピストン運動)していたが、IRISエンジンでは直径方向に拡大と縮小を繰り返すようになっている[2]

新型の燃焼室の採用により、燃焼室がガスの膨張を受け止める面積の割合が25%から70%に上昇し、エネルギーの変換効率も20-30%だったものが50%に向上すると主張されている。このことは、エンジンの燃費の改善に大きく役立つと考えられている[1]

経緯

IRISエンジンの開発は、ワシントンD.C.に設立されたベンチャー企業「IRISエンジンズ (IRIS Engines) 」で進められている。同社はレビ・ティレマン=ディックとコルバン・ティレマン=ディックの兄弟によって率いられている。

IRISの設計自体は、アメリカコロラド州デンバーのティンバー・ディックの発案によるものである。彼はレビとコルバンの父で、発明家でありビジネスマンだった。彼の3人の息子も設計に貢献し、IRISエンジン関連の特許に名を連ねていた。ティンバーは2008年に交通事故のために52歳で亡くなり、11人の子供のうち2人が後を継ぐこととなった[1]

2008年1月、IRISエンジンの設計は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が年に一度主催している「クリエイト・ザ・フューチャー」コンテストの輸送部門で優勝を収めた[3]。同年10月には、IRISエンジンのバリエーションの一つであるRXE (Radial Expansion Engine) が、コノコフィリップス社エネルギー賞で次点に入った[4]。2009年には、ベンチャーキャピタルの一つである Draper Fisher Jurvetson 社のコンテストで賞金を獲得したが、ティレマン=ディック兄弟は同社の出資提案を断っている[1]

参考文献

  1. ^ a b c d Henry J. Reske (2010年5月13日). “超高効率の新型内燃エンジンを発明”. ナショナルジオグラフィック ニュース. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2683/ 20123-11-27閲覧。 
  2. ^ How the IRIS work”. IRIS Engines. 2010年5月14日閲覧。
  3. ^ Contest Winners for 2007”. Create the Future Design Contest. 2010年5月14日閲覧。
  4. ^ Corban Tillemann-Dick and Team”. ConocoPhillips. 2010年5月14日閲覧。

外部リンク


「IRIS engine」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IRIS engine」の関連用語

IRIS engineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IRIS engineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIRISエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS