IRAS彗星_(126P)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IRAS彗星_(126P)の意味・解説 

IRAS彗星 (126P)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IRAS彗星
126P/IRAS
分類 彗星
軌道の種類 周期彗星
木星族彗星
軌道要素と性質
元期:TDB 2455599.5 (2011年2月7.0日)
軌道長半径 (a) 5.6432239 AU
近日点距離 (q) 1.7137154 AU
遠日点距離 (Q) 9.5727324 AU
離心率 (e) 0.69632335
公転周期 (P) 4896.5405 日
(13.41 年)
平均軌道速度 0.735212952 度/日
軌道傾斜角 (i) 045.831376 度
近日点引数 (ω) 356.729446 度
昇交点黄経 (Ω) 357.762206 度
平均近点角 (M) 025.685868 度
前回近日点通過 JED 2455250.1336
(2010年2月22日)
次回近日点通過 JED 2460146.6741
(2023年7月21日)
物理的性質
直径 3.2 km
絶対等級 (H) 8.8 ± 0.7
の絶対等級 14.4 ± 0.8
発見
発見日 1983年6月28日
発見者 IRAS
他のカタログでの名称
126P
1983 M1
1983 XIV
1983j
1996 P1
EK065D25
Template (ノート 解説) ■Project

IRAS彗星 (126P/IRAS) とは、赤外線天文衛星IRASが発見した周期彗星である。

IRASは周期彗星を2個発見しており、もうひとつはハートレー・IRAS彗星 (161P/Hartley-IRAS) である。IRASの名が単独でつく彗星のうち、回帰が確認されている彗星はこの126Pのみである。

木星族彗星であるが、近日点距離は火星軌道の外側で、遠日点距離は土星軌道にほぼ接している。軌道傾斜角は45度も傾いているが、遠日点で土星軌道に近づくので、土星とかなり接近することがある。1950年12月7日には、土星からたった785万km(0.05248AU)という近い距離を通過した。IRAS彗星はこの軌道を13.41年かけて公転している。

IRAS彗星の絶対等級は8.8等級であり、の直径は3.2kmと推定されている。

関連項目

出典


前の彗星:
スペースウォッチ彗星 (125P)
周期彗星
IRAS彗星 (126P)
次の彗星:
ホルト・オルムステッド彗星



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IRAS彗星_(126P)」の関連用語

IRAS彗星_(126P)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IRAS彗星_(126P)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIRAS彗星 (126P) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS