II型PKS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 06:46 UTC 版)
II型PKSはI型PKSでは一つのポリペプチドに乗っていたドメインが個々のペプチドに分かれたものであると言える。その個々のペプチドのことをサブユニットと呼ぶ。多くは芳香族ポリケチドを生合成する。 サブユニット (代表的なもの) ケトシンテース (KS):伸長鎖基質の縮合反応を触媒する アシルトランスフェレース (AT):スターター基質や伸長鎖基質をACPへと移す チェインレングスファクター (CLF):ポリケチドの鎖長を決める酵素と言われている アシルキャリアープロテイン (ACP):スターター基質や伸長鎖基質と結合する チオエステレース (TE):生成物を酵素から切り離す サイクレース (CYC): ポリケトメチレン鎖の環化芳香化を触媒する このなかでポリケトメチレン鎖の縮合に必要なのはKS、AT、CLF、ACPであり後は任意であるが欠落すると本来の生成物を作らない場合が多い。
※この「II型PKS」の解説は、「ポリケチド」の解説の一部です。
「II型PKS」を含む「ポリケチド」の記事については、「ポリケチド」の概要を参照ください。
- II型PKSのページへのリンク