ホカケトカゲ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > アガマ科 > ホカケトカゲ属の意味・解説 

ホカケトカゲ属

(Hydrosaurus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 07:07 UTC 版)

ホカケトカゲ属
アンボイナホカケトカゲ
Hydrosaurus amboinensis
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: アガマ科 Agamidae
亜科 : アガマ亜科 Agaminae
: ホカケトカゲ属 Hydrosaurus
Kaup, 1828
  • アンボイナホカケトカゲ
  • セレベスホカケトカゲ
  • マカッサルホカケトカゲ
  • フィリピンホカケトカゲ
  • ハルマヘラホカケトカゲ

ホカケトカゲ属(帆掛蜥蜴属、Hydrosaurus)は、爬虫綱有鱗目アガマ科に属する属。

分布

インドネシアスラウェシ島モルッカ諸島)、フィリピン

形態

全長80-100cmとアガマ科では最大級。後頭部から尾にかけてタテガミ状の鱗(クレスト)が並ぶ。

後肢の指には水掻きがあり、泳ぐのに適している。全長の3分の2を尾が占める。尾は縦に扁平で、泳ぐのに適している。成体は尾に帆のようなクレストがあり、和名や英名(sail=帆、fin=ひれ)の由来になっている。尾のクレストはオスで特に顕著。

同種でも分布する島によって形態が異なり変異が大きい。そのため現在は個体群として扱われているものが、今後亜種や別種として記載される可能性がある。

生態

水辺の森林に生息する。半樹上性で主に樹上で生活する。属名のHydrosaurusは「水のトカゲ」の意で、名前のように泳ぎや潜水が上手く、驚くと水中に飛びこんで逃げる。地上では後肢だけで立ちあがり走って逃げることもあり、短距離であれば水上を走り抜けることができる。収斂現象として同じような環境に生息するイグアナ科バシリスク属がいる。

食性は植物食傾向の強い雑食で、植物の果実昆虫類、小型爬虫類、鳥類、小型哺乳類等を食べる。繁殖形態は卵生。

分類

分類・和名は中井(2024)を参考[1]

人間との関係

ペット用として輸入されることがある。主に野生個体の幼体が流通する。元々大型種で驚くとケージ内を走り回り吻端をつぶしてしまうため、飼育には広いケージと落ち着いた環境が必要。また水辺の高温多湿の環境を好むため全身が浸かる事の出来る水容器や全体を保温する設備も必要になる。

画像

脚注

  1. ^ 『トカゲ大図鑑 イグアナ下目編』394頁

参考文献

  • 中井 穂瑞領『ディスカバリー 生き物・再発見 トカゲ大図鑑 イグアナ下目編』、誠文堂新光社、2024年。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホカケトカゲ属」の関連用語

ホカケトカゲ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホカケトカゲ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホカケトカゲ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS