大橋広好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋広好の意味・解説 

大橋広好

(Hiroyoshi Ohashi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 08:36 UTC 版)

大橋 広好
人物情報
生誕 (1936-04-26) 1936年4月26日(87歳)
日本
埼玉県朝霞町(現・朝霞市
学問
研究分野 植物学
研究機関 東北大学(八甲田山植物学実験所)
テンプレートを表示

大橋 広好(おおはし ひろよし、1936年4月26日 - )は、日本の植物学者東北大学名誉教授。

経歴

1936年、埼玉県朝霞町(現・朝霞市)で生まれた。東京大学[1]東北大学で研究し、1970年から東北大学教授に着任。八甲田山植物学実験所所長を務めた。学界では、日本植物分類学会国際命名規約邦訳委員会の委員長を務め、国際植物分類学連合英語版命名法委員会種子植物委員、国際植物情報連合地球植物誌委員会委員も務めた。

受賞・栄典

  • 2002年:日本植物分類学会賞を受賞。

研究内容・業績

  • マメ科植物の分類学研究で知られる。
  • 1960年から原寛を団長に行われていたヒマラヤ植物調査団に1967年から参加し、『ヒマラヤ東部の植物』("Flora of Eastern Himalaya")の1975年の第3報告書は大橋が編集した[2][3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋広好」の関連用語

大橋広好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋広好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋広好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS