大橋幡岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋幡岩の意味・解説 

大橋幡岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 15:50 UTC 版)

大橋 幡岩(おおはし はたいわ、1896年3月17日 - 1980年12月23日)は、日本のピアノ調律師ピアノ製造技師である。

人物・略歴

1896年静岡県磐田に生まれ、1909年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)に入社。ピアノ技術者の始祖といわれる山葉直吉の弟子となる[1]。日本楽器在職中はピアノ研究所長などを歴任したが、1937年には小野ピアノ製作所の工場長に就任し、ホルーゲル(HORUGEL)ピアノの設計と製作にあたる。

1948年に浜松楽器製作所役員に就任し、ディアパソン(DIAPASON)の第1号を完成させた[2]1958年、大橋ピアノ研究所を設立し、「オオハシ」(OHHASHI)のブランドで製作する[3]

1980年、84歳で死去。

その他

大橋ピアノの最後の一台は今出川ハンマー製作所の社長である今出川寛に送られ、同社の事務所内に置かれている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『楽器の事典 ピアノ』東京音楽社、1982年、ISBN 4-88564-036-9:319頁「日本の名調律師」
  2. ^ 株式会社ディアパソン. “歴史と伝統”. 2016年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月28日閲覧。
  3. ^ 『日本のピアノ100年』草思社 2001年 ISBN 4-79421086-8 119頁「東京楽器研究所の創設」
  4. ^ 【今出川ハンマー #2 】ピアノの音を生み出すハンマー造りに密着!さらに大橋ピアノ最後の一台も登場!? - サンピアン

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋幡岩」の関連用語

大橋幡岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋幡岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋幡岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS